ここに来て8ヶ月たちました。
最近は月、火、水は日本でやっていたような仕事をこなし、木、金は午前中に準備して、午後は学校へ向かい、慣れない事や想定外の事にアップアップしながら子供達相手に授業をします。私のは、授業というよりワークショップみたいになってますが、、、
木、金は1日英語の方が沢山使うので、家に帰る頃には頭がヘロヘロになって、金夜の今週乗り切った感がすごいです。笑
週末1日は娘の友達と遊んだりご飯食べたり出かけたりして、残り1日は、一歩も外に出ず、家に籠る。
みたいな生活をしています。
学校へ働きに行くようになって、外国の方と接する機会が増えて、各国から来た先生や生徒と色々話す事は、自分にとってとても良い経験だと思います。
子供にはよく、rとlの発音を指摘されます。皆優しいから、出来ないっていうと教えてくれます。
すごい目まぐるしい、、、
肩凝りすごい、、、
一度心を入れ替えたのですが、やはり自炊ほぼしてないです。
週1位かな。
和食を食べる頻度が増えてます。
疲れてくると和食が良い。
と言っても、枝豆とか納豆とか味噌汁とかサーモン、とかそういうレベルなんですが。
大分慣れてきて、マレーシアが日常になってます。
先日フィリピンから戻った時は、ホーム感すら感じました。笑
今日、日本人ママと話していたんですが、33年日本の中で暮らしてきて、たかが1年足らず外国で暮らしただけなのに、日本に日本人しかいない事に今はとても違和感を感じると。
どこからきて、言葉が何で、アイデンティティーはどこで宗教は何で、、、
そういうのが当たり前の環境に置かれると、みーんな日本人てなんだか不思議だなと。
日本にいると積極的に外国人コミュニティーと関わらない限り、まず知り合う事は無いと思うので、いつか帰ったら、また元の感覚に戻るんだろうけど、今はとても自然な感じというか、自然に違って当たり前に思うというか。
一昨年の12月に、下見で5日間弱ほどクアラルンプールに滞在した時の事を急に思い出して。
実はあの時は、クアラルンプールにイマイチぴんと来なくて、
本当にここで生活するの?私、、、
と思ってました。
ピンと来なかったら無しだなと思ってて下見にきて、結果街を見てもピンと来なくて。。。本当にここくるわけ?来ないんじゃない?って
今まで東京で好きだったものが、ここには何もないけど?って。
だけど、結果ここに来て8ヶ月経って、今までは知りえないような世界中から来た人達と知り合って。
私が参加してるコミュニティーは、日系企業とインターナショナルスクールなので、ローカルの方よりも外国から来てる方と話す機会の方が多く。
会社の方ではローカルの方と交流あるんですが、皆どんどん辞めているので、もう少しローカルの友達も探してみたいなあ。
と同時に、ここには中東の方が沢山いて、イランの方と話す機会が多く。
先日マニラに行った時に高校の友人達と会って、「あの人は何してる?」みたいな話の中で、あだ名が「イラン」だった友人の話になり。←失礼
もう、今はイラン人の友人が出来て、私の中のイランのイメージが完全に変わっているので、何だか笑ってしまいました。
いつ帰るのかも、いつまでここにいるのかも、まだわからないけれど、既にここで初めての体験をたくさんして、世界は広いんだなってのを、毎日体感させてもらってます。
きっといつか、キラキラした記憶とワクワクした感覚と一緒に、この街を懐かしく思うんだろうな。
その時、ここで知り合った皆は、どの国で何をしているんだろう。
現在進行形で、とても貴重な時間が流れているのを感じます。
我が家の窓から外の風景。
奥の通りは週末夜になると観光客で大盛り上がりのクラブ&バー通り。
私は夜はタクシーでしか通った事ありませんが、祭りです。
もう一つの窓の外。
この景色も、きっといつか懐かしいものに変わるんだろう。