2015年7月31日金曜日

12ヶ月目

さて。
ここに来てあと半月で1年です。

不思議な気分だ。
まだマレーシアの事、何も知らないような気もするし、大体分かったような気もする。

先日は念願だったK-popアーティストのライブat KLに行けた。

感動は正直あんまりなかったんだけど、アイドルのライブ初めてだし日本のアイドルとは全然違うし、今までマニアックな方に偏った音楽ばっかり聴いてたので、こういう大型公演はいつぞやの武道館のビョーク以来だったけど、Billboardな音楽性にスター!!!って感じで眩しかったです。

有名アーティストの公演は、アジア(近さで行ったらフィリピン、安全性でいったらマレーシア、タイ、台湾あたりかなあ)で見るのお勧めだなぁ。
アーティストとの距離が近い&比較的チケット取りやすいので。

ただ、他にも何か来ないかなって調べて観たんですが、ドメジャー以外だと、特にテクノ系のかっこいいアーティストはアジアは来るとしたら、東京のみの事が多いね。
残念ながら...

先日職場のインターンの子がクリスブラウンを観に一泊でマニラ飛んで帰ってきたり、フィリピンの友人からファレルがシンガポール来るぞ!ってメール送られて来たり。

VISAと(私はもはやこれが怖くて、気軽に外出れない...)金(シンガポールや香港だとホテル代が高すぎて問題、、、)さえあれば、ライブの為に国境超えるのが、ここにいると容易いのである。

戻ってからの目的も既に出来た。
コルカタに行くこと。
中東に行くこと。
まぁ、ただの旅行でいいんです。

ただ、なんかもうアジアは元々好きなのもあるけど、もはや超身近な存在になったので、生涯通い続けたいと思う。






2015年7月30日木曜日

this about japan???

先日インド人の友人から来たメールが面白かったので、ここに書いておこう。
だいぶ誇張も入ってるね。笑

I NEVER KNEW THIS ABOUT JAPAN ... ??
 
Some very good and interesting points.. Read it till the end.
 
1 - Did you know that Japanese children clean their schools every day for a quarter of an hour with teachers which has led to the emergence of a Japanese generation who is modest and keen on cleanliness.

2 - Did you know that any Japanese citizen who has a dog must carry a special bags to pick up dog droppings.  Hygiene and their eagerness to address cleanliness is part of Japanese ethics.

3 - Did you know that hygiene worker in Japan is called "health engineer" and can command salary of USD 5000 to 8000 per month, and a cleaner is subjected to written and oral tests!!

4 - Did you know that Japan does not have any natural resources, and they are exposed to hundreds of earthquakes a year, but it did not prevent her from becoming the second largest economy in the world.

5 - Did you know that Hiroshima returned to what it was, economically vibrant before the fall of the atomic bomb in just ten years.

6 - Did you know that Japan prevents the use of mobiles in trains and restaurants.

7 - Did you know that in Japan , students from the first to sixth primary years must learn ethics in dealing with people.

8 - Did you know that the Japanese, even though they are one of the richest people in the world, do not have servants and the parents are responsible for the house and children.

9 - Did you know that there is no examination from the first to the third primary level; because the goal of education is to instill concepts and character building, not just examination and indoctrination. -

10 - Did you know that if you go to a buffet restaurant in Japan you will notice people only eat as much as they need without any waste.  No wasteful food.

11 - Did you know that the rate of delayed trains in Japan is about 7 seconds per year!!
They appreciate the value of time, very punctual to minutes and seconds

12 -. Did you know that children brush their teeth after a meal at school; They maintain their health from an early age.

13 - Did you know that students take half an hour to finish their meals to ensure right digestion. When asked about this concern, they said: These students are the future of Japan
 
I NEVER KNEW THIS ABOUT JAPAN ................Do Forward pls as maximum Indians Should learn about these good points .......

2015年7月19日日曜日

11ヶ月目

今朝、日本から戻りました。
結果、1ヶ月間日本にいる事に。

やり残していた注射を全て完了し、諸々手続きをすまし、お墓参りもいき、最低限の買い物も済まして、実家をメインにノンビリ過ごしました。

今回は、前回帰国した時のように、
映画を観てまわったり、展示を見てまわったりする気がなぜか起きなかったので、文化村でやってたエリック・サティの展示はふらりと家族で行ったのですが、あとは心の赴くままにしておりました。

ふと、「今は世の中全てが停滞している時期らしいよ」と親友から聞き。

もうまさに、今私そんなだなあ、、、って思ってて、そこからトントントンとご紹介&予約をしていただき、ちゃんとした占いというものに初めて行ってみた。

某有名ファッション誌の毎月の星座占いを執筆されてる方。
紹介のみで、あまり個人で見ることは広めたくないので内緒で、と前置きされつつ。
こういうの初体験だったので、面白かったです。今回予約出来たって事は、私がそういう時期でご縁があったんだろな、と。

占いは、世相や時代毎のムードとかは興味あるんですが、言われた事をポロポロすぐに忘れてしまうのと、自分の事は自分で決めるので事足りてきたので、そういうのを必要としないで生きてきたのですが、なるほど、なるほどって思いながら、主要ポイント以外忘れてしまったんだけど、タロット占い、、、あれは魔力があるね、、、
人それぞれ、サガがあってそれには抗えないのだと。なるほど。

今朝は、深夜便でマレーシアに向かい、イミグレで止められる可能性大という謎の勝負を挑みヒヤヒヤしたものの、結果90日スタンプが特に止められる事もなく押されるという、、、
子連れだからかしら、、、
止められてる人が周りに結構いるので(結果入れてるけどね)色々準備してたんだけど、あっさり。
基準が謎である。

ちょうど、ラマダンのスタート前日にマレーシアを出て、一ヶ月経ってラマダンが終了したお祭りが昨日から始まったばかり。
この時期は街がイスラム色が強くなると聞くので、後で街にでるのが楽しみ。

日本で会ったお友達。
あやこ、ワタくん、氏田さん、聖、まさしくん、じゃーげさん、サラサ、クルミちゃん、ニコちゃん、おうちゃん、ジロくん、ハコちゃん、メイコ、june、咲ちゃん、エビちゃん、マリちゃん、ひーくん、ゆうき、あやこさん、ゆみちゃん、ケンジくん、エミさん、ヒロ、イガちゃん、ハルト、ヒカル、タブチさん、トヨタさん、サクマさん、ミツハシさん、シャモトさん、ミホ、けいくん

自分の両親とは比較的長い時間過ごせたし、夫の御両親にも会えたし、書いてみたら、すごい色んな人に連絡頂き、会うことが出来たんだなあと。
感謝。

東京では、ひたすら夫に美味しいレストランに連れて行ってもらい、体重が過去最高になっているので、修正します。

娘は5歳にして、夫に連れて行ってもらった某高級寿司店にて、高級魚のホシガレイが気に入って、子供サイズの小さい握りを作って頂き何個も食べ、マグロ&トロの握りも何個も食べて、白身魚数種類、甘くて美味しいイカやウニ、海老などを挟みつつ、一つ一つ愛でており、最後はソラマメをひたすら食べておりました。
贅沢させていただきました。
写真撮れる雰囲気では無かったので記録が無いのが無念、、、

そして、私飛行機の中で寝れないので、今後はなるべく深夜便は避けよう...

今回のこの一ヶ月の中で、友人との会話、アドバイスの中から、やっと一つ大きい答えが見えた。
随分長い間、ずっと探してたものの答えという気がする。

これが腑に落ちて理解できるまでに随分時間がかかったし、なぜかこの一ヶ月のタイミングでスルリと理解できた。

彼女はずっと私の事をソウルメイトと言ってくれていて、その言葉を使うのは、なんだか慣れなくて恥ずかしかったんだけど、そういう事なんだと思う。

私は基本ポジティブ派だし、どんな環境でも楽しいこと見つけるのが得意なんですが、自分の心に引っかかるネガティヴなものに気づくと、それに執拗に引きづられる所があるので、そこを意図的に回避する術をそろそろ学ばねばなと。

さて、久しぶりのマレーシアに心がフラットな状態の今、しっかり眠って、美味しく頂けるもの、身体に良いものを食べて、も一度未来を見つめましょう。






2015年6月17日水曜日

10ヶ月目

ついに10ヶ月経過!
早かったような長かったような濃かったような...

この短い期間で、たくさんの出会いがあって、日本にいた時は、ちょうど娘が赤子→子供になる過程だったからなのかもしれないけれど、こんなに人と出会う事は無かったから、この10ヶ月で出会った人の数や濃さに、改めて振り返ってみて、驚いています。

外国で暮らす外国人だからなのか、国籍は関係なく、周りに同じような環境の人が多く。

ここを拠点に各々が、それぞれのタイムラインで世界中に散らばっては戻ってくるという。

ここ数週間だけでも、東京、大阪に帰ったお友達。フランスに帰ったお友達。インドから戻ってきたお友達。イランから来たお友達。

すごい世界が身近になる不思議。

トワをこの9ヶ月、ずっと見てくれてる先生との関係も友達のようで。

いつか、ここで知り合った方に会いに、世界のどこかに出かけて行くんだと思う。

日本で子育て三年間してても、こんな風にはならなかったな。
何が違うんだろう。

わざわざ外国に働きに来た人達同士、外国人という立場で異国に暮らしている、っていう共通点が呼応しあうのでしょうか。

日本にいる、親しい友人達とはまた違うんだけど、なんだか面白いね。

日本人のママ達も、楽しくて大人で親切な人達が多いし、今お世話になってる職場のオーナーも、超強い働く女性!って感じで。

年齢とか完全に飛び越えて、強くてたくましくて、自分の足で歩んでる女性に、ここへ来てからたくさん出会ってる気がする。

人に恵まれたなあ。

さて、明日から8ヶ月ぶりに日本に帰ります。こんなに離れるのは初めてなので、とても楽しみです。

今回は無理せずゆったり過ごす予定。

2015年5月21日木曜日

9ヶ月目

ここに来て9ヶ月が経過しました。
あっという間のような、色んなことがあったような。

最近は全身真っ黒のムスリムの人もすっかり見慣れてしまい、コーランにも慣れ、アジアの方達がなんとなくどこの国から来たのか顔や雰囲気で判別出来るようになってきたり、マレーシアやら南国特有のユルさ適当さにもすっかり慣れ、人間適応するのが本当に早いなぁと思います。

娘は学校が楽しすぎて、お休みの日もママといるより学校に行きたいという始末。
良いことだ。

ちょっと色々慣れてきたので、本来のんびりしているこの国から受ける刺激が不足してきました。笑
また、インプットが足りな目なので、まだ行ってない場所やら見たい所を、一つ一つ時間ある時はなるべく外に出て、潰していこうかと。といっても一応普通に社会人をしてるので、平日は色々仕事や雑務に追われております。


相変わらずvisaが降りておらず、さすがに時間がかかり過ぎで、先の事が色々確定できず悶々としております。
でも、進行中なのは確認してるので、まぁ待つしかないんですが、、、
色々先の事を決められないんで、本当早くして欲しいです。
あとどの位いられるのか、その間に何をするのかの覚悟が決められん、、、

ただこの9ヶ月全く新しい場所に来て感じたことは、とりあえず半年いれば、一通り慣れて、なんとなく動きやら出会いやらも見えてくるなと。
恐らく、どの国にいってもそうなんじゃないかなと。

あとここから先へ進むには、自らの積極性とやっぱり言葉なのかなと。

あとここから日本が飛行機で7時間とは思えない、、、
ネットワークの発達のおかでしょっちゅう友人とチャットしてるし。

そして、会社やらママ達の半分以上が日本人と接しているのもあるから日本も身近であると同時に、いくら同じ民族でも、見知らぬ日本人より、毎週あってる職場の外国人の方の方が安心するんだなぁと。笑

最近のトピックは、ここに来てから急激にハマったBigbangの公演チケットが取れたこと!!!
マレーシアに来るのは3年ぶりらしく、もしここに住んでる間にシンガポールかマレーシアに来たら行こう、、、
と密かに思っていたのですが、案外早くその時が来た!
シンガポールでは2015年年越しライブもやってたらしいのですが、その時はそこまでディープにはハマってなかったので。
今は多分大体の歌聴いたらわかる。
いうことで、楽しみです。

あとはここに来てからずっとやりたいこと。
香港に行く。
アジアの国全制覇。
中東の友人、ムスリムの友人を作る。
(できたんだけどね、もっと深くね)

と、今もっと掘り下げたいこと
マレーシア人の友人を作る。
(生活環境上なのか、ここにいる日本人か外国人の知り合いばかりで、ローカルとの絡みが中々ない。)
この国のカルチャーシーンを見つける。
私の言語能力をあげる。
シンガポールのUSJに家族で行く。
韓国行く。

などのやりたい事をスキあらばこなしつつ、その時々で興味の方向を推敲しつつ、進みたいと思います。
(が、visaがでていない今、あとどれだけここにいるのか自分でも謎過ぎて、今は先がみえないけれども。)

そんな感じで、ノンビリした国でマイペースにやっております。
家から外に出て、ここ外国なんだよなぁ、、、
と忘れないように、自ら言い聞かせるくらいには慣れました、、、笑

2015年4月18日土曜日

8ヶ月目

ここに来て8ヶ月たちました。

最近は月、火、水は日本でやっていたような仕事をこなし、木、金は午前中に準備して、午後は学校へ向かい、慣れない事や想定外の事にアップアップしながら子供達相手に授業をします。私のは、授業というよりワークショップみたいになってますが、、、

木、金は1日英語の方が沢山使うので、家に帰る頃には頭がヘロヘロになって、金夜の今週乗り切った感がすごいです。笑

週末1日は娘の友達と遊んだりご飯食べたり出かけたりして、残り1日は、一歩も外に出ず、家に籠る。

みたいな生活をしています。

学校へ働きに行くようになって、外国の方と接する機会が増えて、各国から来た先生や生徒と色々話す事は、自分にとってとても良い経験だと思います。
子供にはよく、rとlの発音を指摘されます。皆優しいから、出来ないっていうと教えてくれます。

すごい目まぐるしい、、、
肩凝りすごい、、、

一度心を入れ替えたのですが、やはり自炊ほぼしてないです。
週1位かな。
和食を食べる頻度が増えてます。
疲れてくると和食が良い。
と言っても、枝豆とか納豆とか味噌汁とかサーモン、とかそういうレベルなんですが。

大分慣れてきて、マレーシアが日常になってます。
先日フィリピンから戻った時は、ホーム感すら感じました。笑

今日、日本人ママと話していたんですが、33年日本の中で暮らしてきて、たかが1年足らず外国で暮らしただけなのに、日本に日本人しかいない事に今はとても違和感を感じると。

どこからきて、言葉が何で、アイデンティティーはどこで宗教は何で、、、

そういうのが当たり前の環境に置かれると、みーんな日本人てなんだか不思議だなと。

日本にいると積極的に外国人コミュニティーと関わらない限り、まず知り合う事は無いと思うので、いつか帰ったら、また元の感覚に戻るんだろうけど、今はとても自然な感じというか、自然に違って当たり前に思うというか。

一昨年の12月に、下見で5日間弱ほどクアラルンプールに滞在した時の事を急に思い出して。

実はあの時は、クアラルンプールにイマイチぴんと来なくて、

本当にここで生活するの?私、、、

と思ってました。
ピンと来なかったら無しだなと思ってて下見にきて、結果街を見てもピンと来なくて。。。本当にここくるわけ?来ないんじゃない?って

今まで東京で好きだったものが、ここには何もないけど?って。

だけど、結果ここに来て8ヶ月経って、今までは知りえないような世界中から来た人達と知り合って。

私が参加してるコミュニティーは、日系企業とインターナショナルスクールなので、ローカルの方よりも外国から来てる方と話す機会の方が多く。

会社の方ではローカルの方と交流あるんですが、皆どんどん辞めているので、もう少しローカルの友達も探してみたいなあ。

と同時に、ここには中東の方が沢山いて、イランの方と話す機会が多く。

先日マニラに行った時に高校の友人達と会って、「あの人は何してる?」みたいな話の中で、あだ名が「イラン」だった友人の話になり。←失礼

もう、今はイラン人の友人が出来て、私の中のイランのイメージが完全に変わっているので、何だか笑ってしまいました。

いつ帰るのかも、いつまでここにいるのかも、まだわからないけれど、既にここで初めての体験をたくさんして、世界は広いんだなってのを、毎日体感させてもらってます。

きっといつか、キラキラした記憶とワクワクした感覚と一緒に、この街を懐かしく思うんだろうな。

その時、ここで知り合った皆は、どの国で何をしているんだろう。

現在進行形で、とても貴重な時間が流れているのを感じます。


我が家の窓から外の風景。
奥の通りは週末夜になると観光客で大盛り上がりのクラブ&バー通り。
私は夜はタクシーでしか通った事ありませんが、祭りです。



もう一つの窓の外。
この景色も、きっといつか懐かしいものに変わるんだろう。



2015年4月4日土曜日

疲れた...

ここ最近、疲れがドバッときております。毎日波のように色んな事が起こるので、感情がフィックスしないというか、起伏が激しい日々。

先週フィリピンでリフレッシュしてきたはずが、どっと疲れております、今週。

日本の大人としての常識とか礼儀とかが通用しないことも多く、(在海外歴の長い日本人含め)、面食らうこともしばしば。
慣れたけど。

ある視点から見たら面白いんだけど、ある視点から見るとあり得ない。

みたいな事がとても多い...

8月で1年になるから、やはりそこで帰ろうかな、、、とかも、真面目に視野に入ってきました。

とはいえ、日本にいたって「無しだわ〜」って思うことはたくさんある訳で、じゃあ同じような価値観で固まればいいのかっていうと、多分それは楽だし楽しいけれど、その中でしか生きられなくなるんだろうし、、、

どこにいても住めば都になると同時に、何かしら問題も抱えるわけで、本当に表裏一体だなあと。

ただ、多分日本で何かあった時に、私はマレーシアに来れるようになったって事と、一度出ると次が出やすいってのは、今までと大きな違いなのかな。

あと、マレーシアに来てる日本人の面白い共通点として、皆消去法できてるというところ。アジア行きたいけど、シンガポール高い、総合的なバランスでここを選んでいるという。

あと、先週マニラ行って思ったんですが、私多分ここに住める、と。
クアラルンプール飽きたら移れるなと。まあ移らないですが、短期で英語のお勉強とかしにいくには、いいかもしれません。
ただし、都会ど真ん中限定なので、今マレーシアで住んでる所と同じような地区限定だけど。

中華系マレーシア人の同僚が、マニラはデンジャラスで行けないしダーティだ、って言ってて、でも、正直日本から来た私からすると、どっちも大して変わらんのだけど 笑  いや、マレーシアの方がほっこり空気感がノンビリしてて、安全な雰囲気漂ってるけど。
その分刺激もないかな。

詳しくはまた書こうと思います。


2015年4月2日木曜日

7ヶ月目

早いもんで、もう7ヶ月。
でも、まだ7ヶ月目しか経ってないのか、、、という感覚もある。

3月は色々な事が怒涛過ぎて、記録する事も出来ず。
仕事も忙しいし、楽しい予定やらも沢山あり、あっという間に4月になりました。

そして、まだVISAが出ていないという...
さて、ここに来て最大の問題は解決されてませんが、もうやれる事はやったので、あとは流れる方に転ぶのみ。
ご縁が無ければ帰るしかないし、でもトワの英語がどんどん伸びているので、まだここにいたいかなあ。

日系企業で働いていると、定期的にインターン生が入れ替わるので、日本だとまず話す機会も無いような若者と出会えたり茶したりするのは面白い。

インタースクールの方では、オールイングリッシュになるため、帰る頃には疲れてヘロヘロなんだけど、すごく練習になるし、皆何かのプロフェッショナルなので、話すのが楽しかったり、今日は日本人の7歳と5歳の生徒が新しく来たんだけど、一言も話さなかったのに、日本語で話しかけたら安心したみたいで、こちらも嬉しくなった。

自由すぎる授業形態や、英語で何て言うの?って生徒に聞いてたり、まだまだ先生としては、課題がたくさんあるけど、学生時代の部活動の頃から先輩後輩みたいな感じ苦手だったし、今も友達みたいな感覚で私はやっています。

7人の生徒に一気にティーチャー、ティーチャー言われると、一人じゃ全然回せなくて、イランから来た建築家兼アートの先生にかなり助けてもらいつつ、なんとか回ってる感じです。

またVISAの件が進んだら、やっとスタートラインな感じで、再び滞在計画を練り直します。




2015年3月17日火曜日

PC逝く

すそろそろヤバいかな、とは思っていたけれど、何も対策せずに、バックアップも取らずにいたら、、、

先週ナーサリーのカフェで作業していた時に、電源が間違えてブツっと抜けた拍子に、PCが全く起動しなくなりました。。。

バックアップ、とっておらず。
PC、MacBook一台しかなく。
(職場にはiMacとwinがありますが)

こちらにはアップルストアはなく、アップル製品は皆Machineというアップルストア的な所に持っていくと教えてもらい行ってみたけれど、、、

どこが壊れたかの検証だけで、10日かかる言われ。
もう、どう考えても、私のPC博士ヨッシーに聞いた方が早い!
ということで、ヨッシーとチャットを。

流石です、博士。

とりあえず、HDに問題が起きてるから、変えて初期化すれば復旧できる、とのことで、こちらの電脳街Law Yat PlazaにSSDを買いに。

はい、これ。
日本のAmazonと、ほぼ値段一緒で22000円位。


このSSDとハードディスクケースとドライバーを買ってきました。

で、MacBookの裏を開けて、壊れたHDを取り外して、ハードディスクケースへ。

そこに、新しいSSDを入れて、固定。


ちょうどいいネジがなくてね、これ、まさかの爪楊枝折って、入れ込んで固定してます。最悪爪楊枝でもいいって言うから、、、

ジョブスごめん。

今度電脳街行ったら、ネジ無いか聞いてみよう。

そこから元の壊れたハードディスクを外部から接続しながらoption起動して、ネットからOSをDLしなおして、、、

治った!

ていうか、まあ初期化して、中身をスペックアップさせたんだけど。

このMacBook本体は2008年に買ったのですが、既にビンテージなんですが、ずっと7年間酷使してきて、映像も重いやつ沢山作ったし、HD既に過去に自分で二度変えたりもしてて、フラッシュのスロットは一個壊れてて一個しか入ってないんですが、それでもSSDに入れ替えたら、起動がとても早くなり。

まあ、ここから壊れたHD復旧して、今までの全ての写真データやら仕事データやらの復旧とかしたり、ソフトダウンロードしたりしなきゃいけないんだけど、まだまだ、このMacBookとは長い付き合いになりそうだ。

というか、実は少し知識があれば、とても長く使えるものなんだな、と。

色々指導してくれて、教えてくれるヨッシーには、本当に感謝です。

もしPC買うとしたら、どれがいいかな?って話もしてたんだけど、一つの質問に1000文字位答えくる。
相変わらず半端ないです。

そして、最終的にPC自作しろ、言われ。いや、それ、楽しそうだけどね。時間あればね。

そして、彼の本職はファッションデザイナーで、私達のウエディングドレスも作ってくれたんだけど、何やってもオリジナルの領域に到達する人なんで、本当すごいなあ、と。
個性強すぎ、、、

明日も明後日も、チャットで引き続きPC復旧が続きそうですが、MacBookはとても長く使えるよ!と言う事が言いたかったのでした。

PC新しくセットアップするの、髪切るとか引っ越しレベルで、気分がカチッと入れ替わりますね。

お勧めの気分転換方法だわ〜

そして、この全ての復旧が終わったら、ハードディスク2個体制で過去の仕事データのバックを取って、子供の写真は全部クラウドにアップして保存しようと思います。

現在進行形の仕事データも、しっかりGoogle Documentかdrop box使って、家でも職場でもさくさく開けるよう管理して、アプリも最新の使えそうなやつを調べて、より快適空間を作っていく所存です。

最近Twitterのニュース系のフォローを全部外して、News Picksに全部集約させてみたりして試してます。

SNSは主にTwitterとFBとインスタを使ってるけど、使い分けが自分の中でクッキリハッキリしてきたなあ。


2015年3月14日土曜日

アートクラス2

昨日突然PCが壊れてしまい、今日の朝はなんとも憂鬱な気分で目覚めまして、今日のコンピューターグラフィックの授業どうすんだーって悶々としてましたが、なんとか無事、1日を終えました。

昨日突然、この子達もよろしく!って6歳の子達5ー6人を連れてこられて、
え!予想外過ぎて聞いてないよ!って思いながら、なんとか乗り切ったけど。

なんだか、この国は全てが緩いので、想定外の事が次々起こるなあと。

今までは8ー11歳の子に教えるという話だったんですが、どうやら来週から6歳児も増えるようです。

日本人的には、真面目にカリキュラムやらなんやら考えちゃうけど、ある程度の工夫やら興味を引きつける仕掛けは必要なんだけど、なんだか全体的にもっとラフである。。。

授業の時間になっても、生徒がどっかいっちゃってて居なかったり(特に告知はない)、時間になってもなぜか他の先生と他の部屋で勉強してて、スタートが1時間以上遅れたり、ということが普通に頻繁にある。
そして、普通に授業の時間過ぎててもオーナーに別の仕事頼まれて、じゃ授業やんなくていいかな?
って感じで子供達が走り回って遊んでる、とかも多々。

そして、多分日本の子供よりも耐久が出来なくて、11歳とかでも、一時間一つの事やれたらかなり長く出来た方かもという気がする。

どうせスケッチやるなら、ちゃんとイーゼルとか用意してもらってやりたいけど、本当にそこまで必要なのか?とかね、、、

やってみなきゃわからなさすぎる&日本の子供のようにお椅子に座ることに慣れてる訳でもないので、何か工夫が必要である。

先日初めて病院に行ったのですが、そこで話した通訳の方が
「こっちの子供はまず、紙をちゃんと半分に折れないよ、角と角も合わせられないよ、アートと数学がすごく遅れてて、工作とか12歳とかでも日本の低学年レベルだよ。まず、椅子に座ってられない」
と聞き。

ただ、今私が担当してる子達はイギリスで育ってたり、南アフリカにベースがあったり、ナイジェリアから来た子なので、もう何がななんだかよくわからんが。

今日は子供にRの発音を突っ込まれた。
「日本人はRとL発音出来ないの!!!」
って言っておいたけど。。。

英語でやるのも、どう考えても言葉足らずなので、入念な準備が必要なんだけど、現状他の日にちもいっぱいいっぱいで、回って無い感じ。

今月は会社の仕事の方も迫り来てるし、怒涛の3月です。

そんな中先々週から、お掃除を週一で外注始めたのですが、かなり助かります。もう、ものすごい頼んで良かったです。
ミャンマーの方なのですが、とても信頼できて、既に鍵フロントに預けて外出中に掃除してもらってる。
人によっては物を盗まれたり、借金の相談をされたり、いないとサボってたりとかあるらしく、良い方でラッキーだったなと。日本人の友人の紹介なのですが。

初めて来た時に、おばちゃんが来るかと思っていたら、とても可愛らしい女性で面食らったのですが、後で難民として兄弟5人でマレーシアに来た、いう事を聞き。だから、この国には個人に最適化してるビジネスが沢山あるのかな。


家が荒れていくと心も荒むので、ものすごい癒されてます。

最近毎週末なんとか乗り切った!感がある。
もう少し余裕が欲しい。。。


2015年3月4日水曜日

最近思ってる事

英語はいわゆる敬語を使わないからなのか、私が単純に歳を取ったからなのか、最近接する機会が多い子達が年下が多く、下は18歳、21歳、とか。
(日本人も含む)

日本だと、そんなに年下の子に出会う事すらないのに、不思議だけど。

で、なんか、初めてそんな歳下の子達と日常的に会話してて、「年すごい離れてるって忘れる位なんにも変わらないなあ」って思った。

こちらが社会人を10年位やってる分だけデータを持ってるけれど、大人な子は大人だし、しっかりしてる子はしてるし、広い世界を見てる子は見てるし。

一般的に、私位の年齢になると、ここから新しいこと始めたり、野望を持って何かを始めたり、そういう事は中々難しいと思うんだけど、ふと、それも、なんとなく世の中の流れの中で、そう思わされてるだけなんじゃないか、という気がとてもしてる。

そりゃあ経験が少ない方が、自分の可能性のデータが無い分、真っさらな所に色々夢を描ける。

世の中の視線的に年齢で足切りされり、どの道にせよ、優秀なエリート街道を進むのであれば、年齢は多いに影響するでしょう。

でも、自分の道を進むなら年齢は関係無いわけで。

統計はあくまで統計であり、一般論はあれど、やる気や気持ちがあれば、どこへだって進む事は出来る。

無意識の内に諦めてる事っていつの間にか多いなあ。
まあ、それは本当に求めてる事じゃないとも言うのかもしれない。

歳をとって何が変わるかって、色んな経験して色んな人を見て、世の中の多数派の考え方も腑に落ちて理解出来るようになり、ある程度の自分のデータも溜まってきて、無意識のうちに自分の可能性の枠が出来上がる。

もちろん、何事も遅いスタートはその分何かしらの犠牲が伴うとは思うけれど。

無意識の枠の中で上手く調整しながら生きるのも一つの方法ではあるんだけど、先週子供達とデッサンをしている時に、ふと、34歳の今だからこそ、もう少し自分の感覚を研ぎ澄ませて、最近後回しにしがちだった「何が好きなのか」「何をしたいのか」「何を求めているのか」をじっくり考えてみようと思い直し。
そもそもそうやって生きてきたのを、最近忘れてました。
てか、多分これはおばあちゃんになっても続いて行くんだろうな。


14-5年振り位のデッサン。
多分スキルは10代の頃の方があったんだけど、今の方が細部を描ける気がする。

経験が増えて、ディティールが見えるようになって、世の中や自分の事をわかった気になってしまう、っていうのは一長一短ありますね。

そして、こんな感じなので、いわゆるthe大人な人に会うと、国籍関係無くあんまりフィーリングが合わないなと、、、笑

最近友人から送られてきて、印象的だった言葉。

"I hope that I could build a business that would require me to travel around the world."

こういう事って、起業家とか身近な例が近くにいない限り、若いうちはまず発想に至らないんだけど、社会人何年目かで憧れのように考え始めたりして、20代半ば〜後半の飲み会とかで、皆そうなりたいって言ってた気がする。

そして10年位社会人すると、いつの間にか枠の中に入ってて、自然と本気では考えなくなるんだけど、若者達と触れる機会が増えて、皆自分の未来にワクワクしてて、努力を積み重ねてて、世界に出てて、とてもハッとさせられる事が多いです。

これも結局年齢どうこうよりも、「個」次第なのかなあ、という気もしてます。

初BBQ

もう3月です。
早いなあ、、、

最近の出来事。

こちらで仲良くなったjuneが、東京に行ってしまうので、送別会をやろう!と思い立ち、うちのコンドのBBQスペースで、juneの友人達や会社のインターンの子達招待して、皆でBBQをしました!

初めて!だけど、楽しかった。せっかくのこの場所を活用しない手はないね。

私は牛肉係なので、初めて近所のスーパーでなく、バスで15分位のローカル肉屋まで行きました。
伊勢丹がいかに高いかわかった、、、
肉の質もこちらの方がいいね。
なので、今後はこちらでまとめ買いしよう。

Quanが買ってきてくれた豚肉と手羽先。
豚肉は生姜とニンニクに漬けてあるもの。


手羽先は、お家の近所の有名レストランのものを買ってきてくれました。
これが、酒粕みたいな味でとても美味しかった。



ジュージュー。
牛肉1.5kはペロリと食べた後で。


子供達はプールで遊び、


大人達は肉を食べまくる。


早めに来たチームは皆でオニギリを握る。

やってよかった。
楽しかった ^_^

juneは10歳位年下だけど、スチームボートに連れて行ってくれたり、旅行に誘ってくれたり、友達を紹介してくれたり。
私にとってマレーシアで最初に出来た友達だ。
感謝してます。
ありがとう。
またきっと、東京で会えるね。
(まあ、仕事で多分今後も頻繁に連絡取るだろうが笑)

juneの彼氏が持ってきてくれたyeesangを皆で食べて、お酒を飲んで。
これ、やってみたかったの。
嬉しい!!!



これを、皆で一気に、、、


「Be rich!!!」って声に出しながら、めちゃ混ぜる。こぼそうがなんだろうが、気にせず混ぜる。

yeesangとは...
旧正月近くなると、マレーシアのレストランには日本でいうところのおせち料理であるイーサン(魚生)がメニューに登場します。実はマレーシアとシンガポールでしか食べられないという、地域限定、期間限定のお料理です。

イーサンの食べ方はとってもユニーク。一つの皿に盛られた麺と具材を家族や会社の人などで集まって、みんなで一斉に混ぜ合わせて食べます。健康長寿、商売繁盛、家内安全を願って、できるだけ高く箸を持ちあげて混ぜながら食べるのがポイント。



2015年2月27日金曜日

アートクラス

今週から、こちらのインターナショナルスクールでアートとデザインとITを教える機会を頂きました。

自分の人生の中で初の試みです。
アート学生、アートモデルの経験はありますが、アートティーチャーは初めてです。

生徒は8ー11歳の子達3人で、皆ホームスクーリングで家庭教師をつけている子達です。

自分の人生ひっくり返してみると、結構色んな経験しているもんで、クラスでやりたいことや試したいこと、教えたい事やネタはいくらでもあるのですが、何せ教える事のプロではないし、それをどうカリキュラムとして纏められるか、起承転結をつけられるか、英語が出来ないのでどうなる事やら、、、ドキドキしつつ、初日を迎えました。

初回は自己紹介ということで、皆で自分の顔を鉛筆デッサン。

思ったよりも、皆とても集中して、楽しみながら自分の顔と向き合ってくれました。

一緒に描こう?
と言われて10数年振りにデッサンを。

最初は測り方などすっかり忘れていましたが、不思議なもんで、やり始めたら少しずつ思い出してきて、ものすごい楽しかったです。
身体は覚えているんだね。

そして、たまたまこの日はイギリスの外務大臣が来馬して学校見学に来るスペシャルデーであり、途中なぜかイギリス外務大臣と席を並べてデッサンしました。笑

子供達は皆とても良い子で、アートに興味もあり、私の拙い英語も頑張って聞こうとしてくれます。

毎週二時間アート、二時間コンピューター・グラフィックの授業なので、如何に飽きさせないようなネタを考えて毎週取り組ませられるか、がポイントになりそうです。

いやー、慣れないことやったから、めちゃ疲れた今週。

皆にアートの楽しさに気づいてもらえたり、インスピレーションを与えられるクラスにできたらなぁと思います。
現代アート方面も、どんどん突っ込んでいきたいですね。

そして、久々のデッサンが楽しすぎたので、老後はお絵描きクラブを作って絵を描いて暮らそう、と決めました。




2015年2月19日木曜日

Happy Lunar New Year 2015

Happy Lunar New Year 2015 ‼︎!
GONG XI FA CAI !!!

旧正月初体験。

今週頭から、会社の子達はポツポツ休み始め、電車の中はガラガラ。

私はここ数週間で、お仕事で4個位Happy Luner New Year のヘッダーやらを作り。貴重な体験だったのかもしれません。

「GONG XI FA CAI !!!」ってどういう意味?ってきくと、「金が来ますように、かなあ」言われ。笑

なるほど。

ホンバオという中国のお年玉も用意した方がいい等言われたのですが、特に頂く事もあげる機会もなく。
街で子供に会うと誰でも彼でもくれくれ言われるから、言われたのですが、そんな事もなく。

FB見ていると、日本人が多く住む地区やらでは、ホンバオ配りとか縁起ものとして配られる蜜柑やら配られてたようで。

ど真中都会暮らしは、こういう時つまらんのかもしれません。


しかしその代わり、歩いて主要の場所に行ける!て事で、pavilionへ。
途中友人に会うと、もう一つあるショッピングモールは、田舎から出てきた人達でごった返してて、歩くのもシンドイと。
明日、雰囲気味わいに行ってみよう。

pavilionに着くとちょうど獅子舞ダンスが始まった所でした。


すごい人。



途中で獅子舞が蜜柑を投げて、皆がそれをキャッチしようとするんだけど、ちょうど私の所に飛んできて、そして、、、激突した、、、
柑橘の香りがフワッと鼻腔に拡がりました。
娘を抱っこしていたので拾えず。
前にいた中華系のお婆さんの元へ。

蜜柑は富と強運の象徴らしい。

そしてお正月には皆YeeSangというカラフルな野菜盛り合わせみたいなのを食べるらしく、トライしたかったのですが、まだ出来てません。

ポツポツショッピングモールの中も休みだったりしたので、買い物するのは土曜日以降かな。

ちなみに、明ける瞬間は爆竹やら花火がすごい、と聞いていたのですが、結構雨が降っていて特に何も聞こえず。

やはり少し離れた地区の方では花火やら爆竹やらすごかったようです。
シティライフというのは、どの国でも多分さして変わりない。

来年の旧正月は香港あたり体験してみたいなあ、なんてボンヤリ思ってます。







2015年2月15日日曜日

和食生活始めます

この半年、ほぼ外食かデリバリーをしていて、自炊したのは多分20回位なんじゃないかな、、、

で、最近色々思うところがあり、友人からの連絡で決定的になり、最近少しづつ肌荒れや胃の疲れも感じるので、なるべく和食を作ろうと心を正し、炊飯器とみりんと料理酒を買ってきた。

作ってみて気づく。
心が整っている時は料理するのがすごく楽しい。(後片付け嫌いだけど。)
普段バタバタしていると、面倒でしかなく、優先順位後回しにしがちなんですが。


炊き込みご飯の準備。


気になっていたprawn pasteとオイスターソースを使って下味をつけに使って
唐揚げ。

油揚げと豆腐とワカメの味噌汁。

作ってから気づく。
お茶碗もお椀もうちにはなかった。
買いましょう。。。

発酵食品を毎日必ず食べましょう。
砂糖が入っているものはなるべく減らしましょう。
甘味はなるべく、ハチミツやメープルシロップから摂りましょう。

まずはそこから、やってみます。
再来週からいよいよ仕事が週5になるので、(といっても週二は午後のみなのですが)、色々工夫しないと、とてもじゃないけど、ちゃんと生活できない、、、
なので、色々作戦を練らねばなりまけん。
脱ダラダラ、、、

2015年2月14日土曜日

言葉のお勉強5

今日は日本語補講塾のクラスに見学に行かせていただきました。

娘がもうすぐ5歳になるのに、日本語の読み書きが出来ないので。
アルファベットのが先に書けるようになりました。

最近はメキメキ英語が使えるようになってきて、新しく来た日本人のお友達と先生の間の通訳的な事をしたりしてるそうです。世話好き姉さんなので...

先日友人が来た時も話していたのですが、言葉や知識をツールとして身につける事は重要だけど、何よりも自分の意見があったり、主張があったり、自分の頭で物事を考えて、感じられることが何よりも重要な事であると。

人間の部分をちゃんと作ってあげること。

うちの娘の場合は、元々主張が強いし、気も強いし、とてもハッキリしている性格なので、今の自由で多様性のある環境は合っているのかな、と思います。

逆に日本の学校戻ったら合わないんじゃない?って危惧されたけど...

日本語塾には、こちらで産まれ育った10歳の女の子がいました。ローカルのインタースクールに通っているようで、英語が一番自分の言葉らしく、次にマレーが得意で、日本語はお家にいる時と日本人のお友達と遊ぶ時に使うだけなんなって。
でも、話してて日本語の片言感一切無かったので、コミュニケーションという面では、完全にトリリンガルなんだろうなあと。
片仮名と漢字は10歳にしては、出来ないらしいのですが、こうやって補講塾などで勉強して補うのですね。

先生が仰ってたのは、日本では姿勢からノートの取り方から向きから鉛筆の持ち方から、細かく教えてもらうけど、外国ではそんなん何もないから、皆フリースタイルで自由らしい。
ノートとか斜めの向きで上に向かって書く人とかいるらしい、、、
自由すぎ、、、

先日色々な友人からの報告があり。
生活をとても見直すタイミングがきています。
最近は大分慣れてきたので、出来る範囲で自炊しようかな。
やる気でるので、日本からレシピ本を送ってもらおうかしら。

娘はここではサーモンとトマトのパスタばっかり食べてます。あれ、日本に居た時と変わらないかも 汗...
昨日はおにぎり食べたいって泣いてた。
日本のお米をちゃんと買って、炊飯器を導入するか、、、否か、、、
和食をもっと食卓に出そう。
日本でもあんまり出して無かったけど。
しばらく食を見直します。


六ヶ月目

さて、明日で半年です。
まだ半年か〜
という気もする。ゆっくり感じるという事はそれだけ充実しているという事だと聞いた事がある。
子供の頃より大人になった方が時が流れるのが早いってのと同じ原理ね。

毎日毎日めまぐるしく色んな事を考えています。
ちょっとここに書き残す暇が無いくらい色んな事を考えている。

今日、連絡先知らないけど連絡取りたいなあって最近思ってて、FBで探したりしてみたけど見つけられなかった子と偶然街で会った。よし!
多分来月初旬あたり、会うことになるでしょう。

やっと来週月曜にインターネットの工事の人が来てくれる 涙

やっと色んな諸業務がひと段落。

仕事はチャイニーズニューイヤーに向けてバタバタしています。
多分どうにかなる。する。

同僚のjuneちゃんの日本行きが確定したので、うちでお別れパーティしようと提案してみた。さて、日本食&バーベキュー上手くできるかな。こちらでのホームパーティ初挑戦。

最近まで、色んな不安が放出していたので、閉じ気味だったのですが、少し無理矢理でも、やろうよ!とか提案してしまって結果オーライにするスタンスにここ最近少し変えています。
今はそんな時期っぽい。

そして、新しい仕事に向けて、本屋と図書館とイスラミック美術館にリサーチ行きたいのに、案外時間が無い。

娘の保育園が大増築されて、すごく広く施設が充実した空間になった。
そして、ママのためのカフェまでオープンするのです。明後日。
で、たまたま明日それに向けてカフェのキッチンでクッキーを作る、と最近仲良しのファーテン(18歳)が言ってたので、暇だし「手伝おうかー」と言ったら本当に行くことに。
文化祭みたいな感覚である。

私18歳の友達って、最年少。

そして、ここへきて、自分が小学生の頃10個以上習い事やってた成果が少し出そうです。

「japanese caligraphy 教えて!」って結構言われるんだけど、一応段を持っているのでいけるな。とか、chinese caliculater=そろばんも、商工会議所の資格持ってるな、とか、多分水泳も教えられるし、そう考えると、結構できることってあるもんだな、と。
昔の遺産だけど。
あ、バスケも教えられる。一応元キャプテン。

大げさなレベルでなく、軽く人に教えられる知識があれば、あとはどう伝えるか工夫すればいい。

音楽系もなんかあれば良かったなあ。
幼稚園の時はマリンバ、小学生では有志の鼓笛隊でスパルタ練習してたけど。そんなもんだなあ。
ピアノ教室は全然楽しくなくて続かなかったなあ。

あとやっぱり和の習い事ですね。

そして最近フツフツ思うのが、こういう生活を一度してしまうと、日本帰っても、どっか行きたい衝動がますます抑えられなくなりそうだなあ、と。

頻繁に出られるようにするには、やはりビジネスするのが一番良い方法であり。はて、あと2年で何かカタチにできるだろうか。

先日シンガポールに行く際に、空港で白い服を着たおばちゃんの集団が50人位いて、こっそり行き先を見たら、サウジアラビアのジェッダだった。

そういう瞬間、この国はやっぱり他のアジアと少し違うな、と思う。

KLど真ん中、チャイナタウン、インド人街周辺、郊外、見える景色が全然違うので、同じKLに住んでも住む地区によって全く違う街の記憶が形成されると思う。

去年の日本人の旅行先人気ランキングで400何カ国中マレーシアは9位だったらしい。

そこまで、突出した個性があるとも思えないんだけど、確かにこんな国他には中々無いのかもしれない。

アジアで中東の人と接点持てるとしたら、間違いなくこの国だと思う。
今までシリア、サウジアラビア、パレスチナの方に会ったし、娘の保育園には、私が確認してるだけでも、イラン、エジプト、サウジアラビア、南アフリカ、トリニダード・トバゴとか、普段ほぼ出会う事が無いような国の子供達が世界中から来てる。

快適すぎて、なんかもう若干ここが海外という感覚が欠落し始めてる部分もあるのですが、良く考えるととても貴重な体験が今!現在進行形なのだな、としみじみ思います。



2015年2月12日木曜日

マンダリングリル

23-24歳の頃に一緒に働いていたアカネちゃんがお母様と一緒にKLにいらっしゃいました。

私、こんなに連日お酒を飲むのはこちらに来てから初めてです。

アカネちゃんは一切お酒を飲めないので、毎日お母様と...

そして、マンダリンオリエンタルのマンダリングリルでの夕食にもご招待していただき、まさかKLでコース料理を頂く日がくるとは!

このレストランは子連れはダメらしいのですが、アカネさんの交渉力すごいわ。
彼女は昔から、人の懐に入っていったり、コミュニケーションがとても上手い。才能だなあ、と思いながら見てました。10年前も。
(てか、もう10年経ったんだね...)

KLでワインを飲むのも初である。

と初めて尽くしの日々でした。笑


このワインがまた美味しくてね。
最高でした。


ロブスターの前菜。
中に肝みたいなのが入ってて、ワインに合いすぎで幸せでした。
また食べたい。忘れられない。
でも子供禁止だから行けない、、、


口直しにジンとライムのシャーベっト。


牛肉の何ソースなんだろう。
柔らかい霜降り肉。


ピーカンナッツのアイスクリーム、バナナのアイスクリーム。


チョコレート詰め合わせボックス。
食べきれないので、持ち帰らせて頂きました。

他にもパンも美味しかったし、発酵バターも美味しかったし、コーヒーも。

ものすごい贅沢をさせていただきました。
あー幸せだった❤︎


その後はロビーでマレーモヒートを頂きながら、夜中の0時30分まで語り合いました。

娘の将来について、本気で考えてくれてどうもありがとう。
またアドバイス待ってるね。

お母様はKLでロングステイをするかもということなので、楽しみに待ちましょう。



2015年2月3日火曜日

シンガポール3日目

シンガポールかなり好きになりました。エンターテイメントとショッピングの街ですね。

チャイニーズニューイヤー目前なので、ものすごいセールやってました。
全然行けなかったけど、いつか買い物のためだけに来てみたい。。。
東京並みになんでもあるぞ。

マレーシアでよく食べるアイスの値段が3倍位したり、マレーシアでよく買うメントスが倍位したけど。
女性誌はマレーシアだと大体なんでも300円前後ですが、シンガポールでは1200円位でした。

チャイナタウンはKLより全然大きくて活気があります。
リトルイインディアは土曜に通りかかったのですが、やはりKLより全然大きくて活気がありました。
そして、道端に人人人が溢れていて、ものすごかった。てか、インドだった。行った事ないけど。
皆道端で何してんの?笑

今回買ったお土産。
取り置きしてもらったHanaa-fuのバッグ。


この四角い形がすごい気に入ったんですが、、、


こんな形にも、、、


こんな形にもなります。

他にも何パターンか形変えられそう。
小さいサイズや、もっと大きいサイズもあったので、もう一個位すごいカラフルなの欲しいなあ。
シンガポールのRobinsonsには、赤とピンクと黄緑のバイカラーと黒がありました。日本では、中目にあるらしい。

そして、8S$のバウチャーを貰ったので、ずっと使ってみたかったエリザベスアーデンのエイトアワークリームを買って見ようと1Fの化粧品コーナーに行ったら、こんなセットが45S$だったので買ってしまいました。


これ、かなり安かったね。


ナイトサファリではカヤジャムを。
まあ、マレーシアの名物でもあるんだけど、何となく買った事無かったので、、、


なんか欲しいんだけど、特別欲しいものが見つからない、でも買いたい、という娘のいつものパターンで、クリスタルの大きいマーライオンの置物が欲しいと言い出したので、キーホルダーで勘弁してもらいました。


最後にチャンギ国際空港で、たまたま空港のマスコットがいて、娘が近寄って行ったらヌイグルミくれた。

良かったね。

今回は遊びすぎて何度かご飯食べ損ねたり、通りかかった所にふらりと入って食事したりだったので、次回は食の街シンガポールの蟹やらシーフードやらも堪能してみたいなあ。

夫と一緒にいこう。

さて、明日から23-24歳の頃に一緒に働いていたアカネちゃんがお母さんと一緒にクアラルンプールに来ます!
愉快なお母さんらしく、「お酒は飲めるの?」と聞かれました。笑

楽しみです ❤︎

2015年はなんだか、全てがバタバタしています。けど、楽しい予定がちょこちょこ決まってるので、楽しむぞ!







2015年2月2日月曜日

シンガポール2日目

朝ご飯を食べに、歩いてMaxwell Foodcenterへ。


チキンライス美味しい!
マレーシアでは甘いタレがかかってるものしか食べた事なかったので。
チキンの出汁が効いていて薄味で皮がプリプリのこっちの方が断然好きだわ。

その後歩いて、昨日アイビーさんに教えて貰ったお寺へ。


来年のルナーニューイヤーのGoatのぬいぐるみが沢山置いてあって、周りにお数珠のようなものが沢山ありました。

ちょうど祈祷をしていたんだけど、お経に聞き入り横揺れしていた娘。


歩いて駅まで。


そこから目指すはアクアリウム!
子連れだと、やはり観光スポットが間違いない。




午後はマーライオン大好きな娘の希望でマーライオンを見に行きました。
よくモノマネをしております。



からのこの眺め。
うん、やはりこのえ!!!って感じがシンガポールポイね。
いつか家族旅行でシンガポールの際は泊まってみたい。


ありとあらゆるマーライオンに話しかける娘。

そこから、ショッピングストリートとして有名なオーチャードへ。

ピンポイントでチェックしたいお店があったので、直行しました。

シンガポールドメスティックブランドセレクトショップ。

keepers
http://keepers.com.sg

バッグブランド
Hanaa-fu
http://www.hanaa-fu.jp

どちらも、たまたまホテルのシンガポール紹介チャンネル見てて、ちらっと出てきたのですが、目ざといので見逃しませんでした。ピンと来たので。

Hanaa-fuの方は、かなり運命感じました。取り置きをお願いしたので、明日取りにいきます。
てか、実はこれ日本のブランドみたいなんですが、大型デパートで扱われてるの見たこと無いし、初めて知ったし、シンガポールで買っちゃうよ。
物に一目惚れする事は滅多に無いので、使うのが楽しみです。

ちょうど観光センターがあったので入って、娘が行きたがっていたナイトサファリについて聞いたら、一時間後に目の前からバスが出る、との事で、バスに乗ってナイトサファリへ。

この時点で18時。
既にヘロヘロだったんだけど、行きました!

ナイトサファリに到着。
日本語のトローラーを予約して、夜の動物園探検。
うーん。これは、噂に聞いていたよりは拍子抜けな感じで。わざわざプラス20ドルも払って日本語トローラー予約したのに、音声が1/3過ぎた所から故障して全く聞こえなかったし、、、
ちょっと。
20時台のコースが売り切れていて、ライオンの餌付け等あるようで、行くならその時間帯が良いかもしれません。

二人で1万位払った割には、、、
うーん、、、
という感じだった。
でも、絶対行った方がいい!って人もいるので、私達の時がたまたまハズレの回だったのかも...

初めてタテガミのあるライオンとかすごい近くで象見たけど...
マレー虎とか居なかったし...
音声何にも聞こえなくて、何もわからなかったし...



そこからオーチャードに、戻って22時。
そこから電車乗り継いでホテル着いたのが22時半。
うっかり遅くなってしまい、夕飯を食べ損ねなまま、娘は倒れるように眠ってしまいました。

私もなんだけど、うちの娘もかなりタフに育ってます。

ていうか、シンガポール楽しい!

何よりも治安良くて何でも手に入るって、やっぱり最高。
ザックリ言うと、クアラルンプールの多民族感と東京の便利さ、過ごし易さを混ぜて縮小した感じ。笑

既に大好きな場所になりつつあります。

5月にも来る予定なので、楽しみだ。








2015年2月1日日曜日

シンガポール1日目

娘がホテルで寝てしまったので、このまま朝になりそうだと思って寝る準備を進めていたら、22:30に
「お腹空いた...」
と起きてきました。

さて、もう遅いしどうしよう。
と、とりあえずホテルのコンシェルジュさんに聞いてみたら、治安いいからこの時間でも全然出歩いて平気だし、子供もたくさんいるよ。
と、歩いていける有名なローカルフードコートを教えてくれました。

フードコートで魚のお粥を食べていると、おじさんに中国語で話しかけられ。多分「テーブル相席していい?」
と言ってるぽいから、Yesって答えて、そこからその50歳代と思われるご夫婦と仲良くなり。

奥さんに、「彼はローカルの言葉でしゃべってたわね。あなたどこから来たの?」と聞かれ、そこから会話が弾み、dim sumやらフィッシュケーキを買ってきてくれて一緒に食べて、
「今からチャイニーズニューイヤーのマーケットに行くから一緒に行く?」
と、誘ってくれたので、ついて行くことにしました。夜の23時。

そこから歩いて、マーケットを回りました。


ちょっとびっくりする位たくさんのお年玉袋を買っていた、ローマンさん。
自分のミドルネームが書いてある袋を買うんだって。

そこから、ココナツジュースを買ってくれたり、大量のマンゴスチンと西瓜の種(おつまみ)をお土産にもたせてくれて、グルグルした後に「ホテルまで車で送ってあげるよ」と。「でももしマレーシアでそう言われても絶対乗っちゃダメよ。」と奥さんのアイビーさんが。笑


駐車場に行くと、ものすごい大きくて綺麗なBMVが...
車内も広すぎでビックリ。

シンガポールの人ってやっぱりお金持ちなんだね、、、

そして無事ホテルまで送って頂き、帰ってきました。夜中の1時前。

ローマンさん&アイビーさん、ありがとう!!!

シンガポールはとても安全な国だからステイしやすいよ、と言ってました。日本並みだね。

そして、シンガポールの人達も、とっても親切です。

さて、ホテルの部屋にあるTVで流れてきたシンガポール情報番組を見ていて、大体明日の動きを決めました。

楽しみである。




2015年1月31日土曜日

シンガポール!

シンガポールに来ています。
VISAの関係で一度出国しなければならず。
ここ数週間色々あり、疲れ切っておりましたが、一応全てのやるべき事や手続きや、人と話す事は済ませてきたので、あとは三日後にマレーシア入国の際に問題起きなければ、オールokかなと。

というか、来週友人来るし、納品の日本のお仕事も一つあるので、pc置いてきたし、帰れなかったらまずい、、、

シンガポールに降り立った瞬間から、物価上がった感が半端ないです。
マレーシア価格に慣れてしまっているので、迂闊にものを買えない...

電車を乗り継いでやっとホテルに着いた所で、娘が疲れ切ってしまい、今お部屋で熟睡しています。

シンガポールの事をほぼ何も調べないで来たのと、子連れなので何でもかんでもは行けないので、明日はどこ行こうかな、と考えつつ。

彼女はいつまで寝るのだろうか。

シンガポールはマレーシアよりはムスリムの方は少ないけど、いる人種はほぼ同じ感じだなあと。
ご飯も似てる。
ってか同じ。

ただ、駅とか道とか、こちらの方が圧倒的に都会です。すごい東京っぽい。
整備のされ方が。

あと人もオシャレだったり綺麗な人が多いかな。

まあ、まだ空港からホテルまで、電車を駆使して来ただけなので、まだわかりませんが、マレーシアみたいなもんだなと。都会度は違うけど。
中東系の方を今のところ一切見かけてないので、そこは違うかな。

今はチャイニーズニューイヤーが近いので、チャイナタウンにマーケットが沢山でてて、めちゃ盛り上がってました。

チャイナタウン近くのホテルを取ったのですが、駅からの行き方が全くわからず、wifiも使えず、中国系のおじちゃんに聞いたら、ホテルまで歩いて案内してくれました。

連れてきてくれなったら、絶対辿りつけなかったわ、、、

空港着いたら、マレーシアには無い豚カツさぼてんがあり。
うっかり入ってしまいました。


キャベツのクオリティとかドレッシングの味とかカツも日本と同じだった!!!
 
娘が起きたら夜のチャイナタウンマーケットに繰り出せるかしら、、、

昔シンガポールのカルチャーを東京に紹介する(その逆も)番組のオープニングCGを作らせて頂いたことがあり、その時に、シンガポールは狭いから、皆飽きちゃっててつまんないって言ってる、ってのを聞いたのですが、二泊三日では足りなさそうです。

5月にもマレーシアの友人達とシンガポール旅行を計画しているので、今回は街を見たりギャラリー巡ったりしようかなあと思っていたけど、さてさて

どーしよーかなー


2015年1月22日木曜日

五ヶ月目

さて、こちらに来て五ヶ月経過。

ここ最近は旅行にたくさんいっていたと同時に、小さいものから大きいものまで、トラブル勃発の一月。

12月半ばに申し込んだ自宅のインターネット回線は未だに繋がらず。
(何度も煽らねばなりません。)

バスルームの天井には、穴が空き未だに直らず。
(こちらもしつこく問い合わせねばなりません)

変な焦げ臭い匂いまでし始め...

VISAの重要書類を無くされハラハラし。(無事見つかりました。)

買ったばかりのお気に入りのバックの色がボロボロ剥げた。

そしてお気に入りのレザーバックの肩紐が切れた。

娘に思いっきり引っ張られたりするし、もうアウトドアブランドのものがいんじゃないかとすら...

娘の保育園の人間関係トラブル勃発。
(収束に向かい中)
これは参った。

そして、私のVISA。
無事連絡来ますように。
そろそろVISAがどうなるかわからずに暮らすの疲れてきた。
夢に出てくるようになった。
入国出来ない夢とか。

今月末にははっきりしますように。

でも同じ位楽しい事もあるので、まあこうやって色々続く時は、淡々とそういう時期が過ぎ去るのを待つしかないなと。

あとは、暮らすための最低限の英語は出来るんですけど、天井の修理を頼んだり、wifi工事頼んだりする時の詳細連絡が電話で来るんだけど、何言ってんのか全然聞き取れない。
キャンペーンの案内とか、修理までの手順とかを、ものすごい早口で言われるのです。本当わかんない。

一旦VISAが落ち着いたら、いよいよ滞在計画をもう一度練り直さねばなりませぬ...

限られた時間で何をすべきか...

そして今回すごく思うのは、チャットやlineのおかげで、何かあった時やもやっとした時に、日本にいる心許せる友人に相談できるありがたさよ、、、

ちょうど良いタイミングでLINEくれる友達とかね。
チャットで延々話を聞いてくれたり。
本当にありがとうございます。

だいぶ救われてます。