まだ2ヶ月か 笑
毎日平和です。
今日近くで、手榴弾投げ込み事件があったらしいけども、、、
誘拐に気をつけろ、と言われたし、電車では色んな所に「スリに気をつけろ」って書いてあるけど、今の所大丈夫です。
タクシーでボラれるとかよく聞きますが、今のところ親切な運転手さんにしか当たってないな。
人が皆優しいです。
居眠りした娘を抱っこして電車に乗ったら、中国系のオジさんがこっちに来い、と言って若者にどいてもらって座らせてくれたり。
子供連れてると、座れってすごい言われる。
街中でも、若者が高齢者の方にベンチを譲ってる姿をよく見かけます。
職場でウオーターサーバーの水を自分で替えようとしたら、男の子にめちゃ謝られたり。社内の女性が教育してるのかしら... 笑
でも、この国は平和だけれど常に気をつけて、って同僚の方に言われたので、引き続き気を張り巡らせつつ過ごします。
お仕事に行っていると、ここが外国だと忘れます。やってる事は日本にいる時と変わらないし、皆が見てる画面も同じような感じなので。
私は日本人クライアントさん担当なので、社内のやりとり以外は日本語だし、日本語喋れる子も2人いるし。
オフィス出て、あ、ここは外国だった、と思う位。
そして、この国は英語が話せなくても暮らせてしまう。
Can I 〜?
Can you 〜?
I'd like 〜?
I want 〜?
Please 〜?
日常だいたいこれだけで、どうにかなってます。笑
ローカルの方とガッチリ関わらない限り、どこにいても多分一緒なんだろうと。
暮らせてしまうからこそ、進んでどんどん学習していかねば!と焦りつつ、、、
そういえば、私は関西出身の友人があまりいないのですが、現在関西弁に囲まれていて新鮮です。あまり感じた事無かったけど、大阪から来たインターン女子2人曰く、関東と関西では大きな隔たりがあるらしい。
当たり前のように東京から来たと思ってしまうけど、色んな所の日本人の方と出会うのも面白い。大学以来だね。
あと、インターンの子で20歳という子がいて、家の1番下の妹よりも若者だなんて新鮮です。
そして、2ヶ月未満しか見てないし、そこまでローカルの人に関わっていないけれど、マレー系の方達は保守的な感じがします。格好というより志向が。
野心があったり、前へ前へという方や、好奇心旺盛な方は、多分他の国に行ってるんだろうな。
でも、街で気軽になんとなく会話したりするのは、マレー系の方のが断然多いです。フレンドリーって事なんだろか。。。
中華系の方達は、殆ど職場でしか触れ合ってないけど、あんまりとっつき易い感じでは無いし無愛想だけど、実は優しい感じ。ただし、プログラマー男子独特のものなのかもしれませんが、、、
あと、多民族が共存している国ですが、混ざってない。
マレー系はマレー系で、中華系は中華系で、インド系はインド系で固まってる。友達同士だとたまに混ざってたりするけど、圧倒的に同じ民族が固まってる。マレー人ぽい人で、違う民族同士のカップルとか、今の所見たことない。
中華系の子達が、マレー語あんまりわからないって言ってたから、言葉の隔たりがそもそもあるのだろうし、宗教の違いもあるから、カップルとか中々いないんだろけど。
ランチの時も、マレー系はマレー系同士、中華系は中華系同士で食べに行く。豚肉とかハラルとかあるからなんだろうけど。
アメリカとかヨーロッパいくと、どうなんだろう。
島国育ちなので、他民族が比較的平和に共存している、というのは興味深いです。もちろん、裏では色々問題もあると聞きますが。
さて、自分の中で1ヶ月過ぎる毎に、ここに来れた事に感謝をしつつ、この国にいることで興味が湧いた事柄にアクションを起こす、という決め事を作ってみたのですが。
1ヶ月目では、とある募金プログラムに参加してみました。さて、2ヶ月目はどうしようかな。というか、目星はついているのだけれど、お金が必要な事なので、次回に繰越かなあ。
あと一週間、考えます。
あと、本日初お給料を頂きました。
大事に使おうと思います。
今日のランチの風景。
自分で好きなオカズを盛るよ。
一品のオカズをどんなに盛っても値段変わらなくて、オバちゃんのサジ加減で決まるらしい。
約170円位。ランチ、こういう所で食べると安いです。味も美味しいよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿