2014年9月30日火曜日

言葉のお勉強

仕事場で、しつこくマンダリン教えて〜って言ってたら、皆がタイミングタイミングで単語を教えてくれて、少しづつ単語帳が出来上がってきました。

ランチに行くとマンダリンシャワーを浴びるのですが、素地が全くないため、一切わかりません 笑
これは三ヶ月とか学校行って、素地を作って、そこからこの環境なら伸びるんじゃないかと思いましたが、通う時間がない...

でも滞在中に、絶対勉強したいと思います。

ちなみに彼らは、マレー語はあんまりわからないらしい。
でもマレー語(インドネシア語)はとても簡単な言葉らしく、時制が無いらしいです。

そして、週一の全体会議は英語で行われるのですが、私、1/4位しか理解してません。。。

というわけで、VISAが降りるまでのあと3ヶ月位、出勤を週3にしてもらって、残りの2日は英語学校に行くとにします。3ヶ月週2で、本気で勉強したとしても一体どこまで伸びるのかしら...

明後日から学校回ってみよう。
良い学校に出会えますように。

今日のお昼はローカル系食堂にて。



今日はPrawn Meeを食べました。
海老そば。
美味しかったので、備え付けのチリソースを全入れしたら、皆に驚かれました。

皆に休みの日何してるのか、クアラルンプールでお勧め観光スポットを聞いてみたけれど、一ヶ月もあれば全部回れちゃうよ〜、飽きちゃうよ〜、つまんないよ〜って言ってた 笑
でも、ノンビリするにはいいよ!だって。確かにね。

私は東京にずっと住んでいて、東京には何でもあるけど、いつか子供をもう一人産みたい!って事以外で強く望むものが、外にしか無くなってしまったので外を目指しました。
だから毎日新鮮に過ごしてます。

まだまだ行きたい所がたくさんあるし、市内が終わったら島とか近隣諸国も回ってみたいけど、この国は観光する場所がたくさん、というよりは、学ぶ事がたくさんあるように思います。

多様なカルチャーが混在してるので、毎日 なんで?なんで?って思ってます 笑

好奇心尽きるまで、時間を全う出来たらよいなあ。
ここに居場所があることに日々感謝しております。


ご飯食べ終わったら、プログラマー男子達がクジ買ってました。そして、チっ、って言ってクジ屋さんをハシゴしてました 笑



2014年9月28日日曜日

Malaysia Art Expo 2014


Malaysia Art Expo2014に行ってきました。


娘が一緒でどこまで見れるかなあと思っていましたが、やはりここは嫌だ!お外に行きたい!となり、全然ゆっくり見れず。騙し騙しの流し見となりました。


お菓子をあげて、ごまかす 笑


マレーシア、シンガポール、中国のギャラリーが最も多くて、他に香港、インドネシア、ベトナム、スペイン、フランス、キューバ、東欧系、中東系の国も幾つかあった気がしたけれど忘れちゃった。
日本のギャラリーは、私が確認出来た範囲では2つ出展されてました。

印象に残ったものたち。










アクリルガッシュを売っている一角も。



お金持ちそうな中国人のおじさんが値切っている姿をちょいちょい見かけました。

あと、若者もたくさんいたね。
DMをもらったりパンフレットを集めたり。

マレーシアにはアート系の展示とかあんまりない、と聞いていたのですが、人が結構集まっていたので、きっと好きな人はたくさんいるはず。

来月にART in the PARKというイベントが、初めて開催されるそうなので、これはいってみよう。

最後に、なんだろうこれは、、、
と二度見してしまった作品。



おまけに、帰りの電車の中から見えたグラフィティ描いてる皆さんと撮影するカメラマン。


メモ : 好きな感じだったギャラリー





ペルジャヤタイムズスクエア

本日はMalaysia Art Expoに行くはずが、朝目覚めた娘が、遊園地に行きたい、遊園地に行きたい、と呪文のように唱えていたので、屋内遊園地があるらしい、近場のペルジャヤタイムズスクエアへ。

先週も、世界で4番目に大きいモスクというブルーモスクに行く予定が、少し遠かったので、途中で帰りたい...となってしまい、ミッドバレーショッピングセンターに予定変更になりました。

ショッピングモール、たくさんありますが涼しいし、休憩できるところたくさんあるし、トイレあるし、子連れには大変便利です。(でもオムツ台とかは無いけど)

ペルジャヤタイムズスクエアに着いた時はもう15時前だったので、あまり回れなかったけど、ローカル系の巨大ショッピングモールでした。
巨大過ぎてびっくりした。

そして、突然あらわれるブチ抜き遊園地。写真では巨大さが上手く撮れなくて残念です。


大人コーナーは、ジェットコースターとか絶叫系しか無いんじゃ無いかと。

子供コーナーに移動して、たんまり遊んで帰りました。子供コーナーは花やしきみたいな感じ。

子供の乗物の前に一回70円位のマッサージチェアがいい具合に置いてあり、親はここで待てって事かな、さりげなく計算されている...なんて思いながら。

マッサージ天国マレーシアのマッサージを一度も体験できてないのですが、ここで初めて、椅子で3回程。笑



帰りに、気になっていた漢方屋さんに寄ってみました。



チャイナタウンに行くと、すごい漢方屋さんがあるらしいのですが、英語が全く通じないと聞いたので、こちらで。

よくわからないので、パッケージングされている葛根湯とダイエット茶的なものを買ってみた。お兄さんに詳細を聞いてみたけど、お互い拙い英語で大枠しかわからず。



明日はMalaysia Art Expoに行けますように...






2014年9月27日土曜日

民族別お洋服屋さん

セントラルマーケット横の露天のお兄さんから買ったこちら。
手作業刺繍が美しくて、一瞬で目を奪われて、ちょうどこちらに来ていた夫に買ってもらいました。
洗濯機でも洗えるらしい。
値段は2500円位。

短い旅行の荷物が入りそうな大きさ。
近々週末でも利用してシンガポールに行ってみたいので、その時にはこれで行こう。


ショッピングモールに行くと、ムスリムショップ、インドショップ、チャイナショップが混在していて、どこも方向性の違うド派手さで、かなり面白いです。
色々見てみたい。

ムスリムショップで購入したストール。洋服のカラーの組み合わせも面白いのですが、まずは小物で。
パシュミナ100%とシルク&パシュミナの混合。
一枚1300円位。



ニョ二ャクバヤのメーカーらしいこちらで購入したもの。
普段日本にいたら絶対買わないカラーリング&柄ですが、お店リニューアルセールをやっていたので、試しに。

左は水着の上に羽織る用のワンピースにでもしようかと。

柄がギランギラン。一枚の大きな布が、紐を通すことでワンピースになっています。そういうのは好き。
右は娘のチャイナ服。いつ着るんだろう。
どちらも1500円位。


ニョ二ャクバヤ・・・
中華系移民末裔から続く伝統的なマレーシア独自の服装

素敵なチャイナジャケット、どこかにないかな〜
欲しい...









2014年9月26日金曜日

ご飯2

色々食べてます。
炭水化物過多気味ですが、とても美味しいです。



Prawn Mee。
海老そば。築地にある海老そばに似てる。海老の出汁がとても効いていて、かなり美味しい。スパイシーさが加わった感じ。


Nyonya Laksa。
ニョニャ料理。
色んなスパイスが入ってて複雑な味です。ココナッツで緩和されてます。


Nyonya Mee Goreng。
こちらはミーゴレンの二ョニャ版。
やはり魚介の出汁が効いていて、どうやって味付けしてるのかわからないけど、とても美味しかったです。


インド系ご飯。
この薄いパリパリのやつが美味しかった。チキンも。
マレーシア風ミルクティーは、テタレというそうです。


中華系ご飯。
牡蠣のオムレツ。
チリソースとパクチーと牡蠣と卵が絶妙過ぎて、びっくりしました。

全部美味しい。
でも、見ての通り、全部炭水化物攻め。
工夫せねばなりません。。。



2014年9月25日木曜日

スーパーマーケット

3日に一回はスーパーに行きますが、色々な食材があり過ぎて、まだ全然試せていない...

お野菜、果物はとても安い印象。
どちらも、パックになっているものか、量り売りです。



ビリヤニの元だけでこんなにある。


ツナ缶も沢山種類があって、水、オリーブオイル、チリ、グリーンカレー、マヨネーズ、とか他にも色々でした。

今のところ、水とオイルが無難です。


オーガニック食材も充実してます。その辺り詳しい友人に色々教えて頂きたい位。値段は高いです。


お米のコーナー。
東南アジアの色んな国のお米が揃ってます。日本のお米も。


ノンハラルコーナー。
お隣にはお酒売場も。


朝ごはんには、こんなフルーツカットを買って、オフィスに持って行って食べます。大体1パック、50円位から100円位。上のカップだともう少し高いかな。



昨日隣の席のホーさんが買ってきてくれた朝ご飯。
ビーフンとフライドエッグ。
美味しかったです。
一体何で味つけをしてるのか。
付け合わせのチリがまた、美味しくて。











2014年9月20日土曜日

今日の出来事

娘が突然、唐揚げのお弁当持ってピクニックに行きたい!と言い出したので、伊勢丹に醤油を買いに。

ちょうど伊勢丹では、All 関西フェスティバルというのをやっていて、和服を着た日本人の皆さんが、南京玉すだれショーというのをやっていました。

まだ1ヶ月しかたってないのに、初めてマイノリティとしての日本を見た気がして、涙しそうになりました。笑

普段あまり伊勢丹に買物に来ないからわからなかったけど、お刺身もちゃんとしたものが売っているし、豚肉も専用カウンターで買えるし、和食材一通りあるし、日本で売ってるようなお弁当、おにぎり、焼鳥、うどん、そばのイートインもあるし、サトウのご飯まであるし、もちろん高いんだけど、いざとなったら何も困らないなあ、と。。。

関西のご当地デザートや食材も買えるみたいなので、チャレンジしてみようかしら。

ショッピングモールで、突然バラのお花を一輪頂きました。


こういうカルチャーがあるのかな?
バラをもらった人達は、皆笑顔で、もらった者同士、目があったり微笑みあったりしていて、ハッピーな空間に。

そいえば、保育園でもお友達のお誕生日会のある日に、娘が小さなプレゼントもらってきてました。

幸せな気持ちをお裾分け頂いたので、記念撮影。






夜中の読み物

最近、夜中のネット徘徊が、リラックスの一つとなってます。

ここ最近面白かったもの。

宮島達男「プロのアーティスト=絵で飯を喰う人」という幻想

菊池成孔×伊藤俊治 対談連載

伊藤俊治さんの語り口は特徴があり、若い頃に彼の講義を何度も受けていたので、彼の文を読むと当時アートやカルチャーに対してワクワクしていた気持ちを思い出します。


最近つくづく思うのですが、私は根が怠け者なので、仕事や学校というルーティンがないと、本当にやりたい事しかしなくなって、あっと言う間に生活リズムや、やる気バロメーターが崩壊するなあと。

だから仕事をするならば、例え1人でもオフィスがあった方がいいし、1度篭ると外に興味がなくなるし、とりあえず始めてみる、ということが何事も重要で、そうやって何かしらのエンジンをかけたり、ルーティン的なものを日常に仕込んで行った方が、やる気の灯が灯っているなあと。

2014年9月18日木曜日

保育園行き始めてみて

最初の3日は1日5時間。
今週の3日は1日10時間。

東京にいた時も10時間預けたこと無かったので、正直今でも若干心配です。

先週は、日本人のお友達もいて、短時間だったので、楽しく通っていました。

が、今週になって、仲良しの日本人のお友達は13時で帰っちゃうみたいで、その後は、部屋の隅でシクシク泣いていたり、17時を過ぎた頃に、ママが来ないんじゃないかと不安になって泣いたりしていたようです。

昨日の夜に、
「やっぱりあの保育園行きたくないかも」
と言われて、銀座の保育園の時の現象か!と不安MAXになりましたが、今日お迎えに行くとニコニコで、日本人のお友達が帰った後も、他のお友達と楽しく遊んでいたようで。

「やっぱり楽しかった!」
という言葉が出て、ホッとしました。

保育園のママさんに、1人で海外で、仕事もして大変ね、と言われましたが、私の場合はどう思い返してみても、赤ちゃん時代 in 東京 アローンのが大変だったです...笑


保育園の後は、毎日ご褒美オヤツ食べて帰ります。甘やかし

お仕事始めてみて

今週のお仕事終了しました。

オフィスには、ローカルの皆さんと日本人のインターンの皆さんがいて、非常に興味深いです。

お昼は毎日、皆で食べに行きます。
仲良いな!

昔デザイン事務所で働いてた時の事思い出しました。

ローカルの皆さんは、すごい親切で優しいです。
素朴な感じすらあり、癒されます。
そして、皆プログラマーさんとかなので、雰囲気的に落ち着きます。笑

同じデザイナーのムスリムガールのスーちゃんは、見た目若いと思ってたけど、実は歳も近くて働くお母さんだった事が発覚!そして子供が同じ年!
これは嬉しい。
まだまだ私は思うように意思疎通が出来ないので、要言葉訓練です。

日本人インターンの皆さんは、すごいパワーに満ち溢れている。そして、アクティブである。
短い期間で、お金ではない何かを持ち帰ろうとしているので、すごくピュアで元気で微笑ましい。
大学を一年間休学してきている、という子が結構いて。
休学している間に、何カ国かインターンして回ったり、語学学校行ったりするんだって。
皆、女の子なのは、たまたまなのか?
若者は女の子が元気なのか?

ルナさんは、就活ってどうされましたか?って聞かれて。

私は、、、していません、、、
というか、当時我々の周りは、してる人のが少なかったよね?
ゼミの教授からして、
「就職なんかしたら終わりだ!!!」
って言ってたよね?

と思い出しました。

10年働いてみて、それでもある視点においては、その価値観も理解できるし、まあ、どう生きたいかに尽きるかと。

ただ、当時大学3年でしっかり就職活動していた子達は、今も同じ企業にほぼ100%勤めているなあ、というのが、10年経てみた感想でしょうか。。。

今週は余力が、あったのでリゾットやシチューを。







2014年9月15日月曜日

イスラミック美術館

先週の木曜日、クアラルンプールに着いてから、ずっと行ってみたいと思っていた、イスラミック美術館に行ってきました。




イスラム文化をテーマにした美術館です。

建築の模型、オスマントルコ時代のカリグラフィー、生活用品や民族衣装、イスラムの緻密な模様やパターンをたくさん観れて、とても美しく、興味深いです。



そして、企画展でやっていた写真展
「Capture the Spirit of Ramadan」
が素晴らしく圧巻でした。

世界中のイスラム社会のラマダンの様子を、ナショナルジオグラフィックのカメラマンが撮影したものみたい。


今、イスラム国の物騒なニュースがたくさん流れていますが、正しいイスラム文化の知識を、少しづつ調べているここ最近です。

お仕事初日

今日で1ヶ月!

週末は、私が熱で土、日と寝込んでしまったり、1ヶ月以上仕事してなかったから、もう社会復帰シンドイかも...
なんて、、、

身体の健康は心の健康も蝕むもので、クヨクヨうじうじしていておりました。

おまけに、週明けからお仕事始まるし、しかももうすでに3日で仕上げて欲しいという案件も振られてるし、でなぜかめちゃブルーに。

でも、娘がとても元気で、保育園も楽しみにしていて、なんとか日曜で体調戻して、初お仕事に行ってみたら、、、

職場にいる同僚の皆さんはとても親切で優しいし、photoshopいじって作業してたら、いつも通りの感覚になってきて、すっかりやる気を取り戻しました。笑

お仕事に関しては、また色々見えてきたら書いてみようかと。
すでに、初日で思うところはかなりあるが、、、

というか、若者ばかりで、私最年長に違いない...笑

皆さんの会話が英語だったりマンダリンだったりで、時と場合と気分(なのかな)によってスラスラ変わっていきます。

今日は三言、マンダリンを教えてもらいました。しばらく、三言を使い倒します。

チェオサンハオ  おはよう
シェアウーハオ (ニーハオ)  こんにちは
サイツェ  またねー


職場の最寄駅。
品川っぽい、長距離電車も乗れる大きな駅です。



2014年9月10日水曜日

近所のコーヒーショップより

今日は朝、のりくんの奥様とお茶をしてから、オフィスに伺って社長と駐在のシステム屋さんと、お昼を頂いてきました。

なんだか、しみじみと、世の中色んな人がいるなあと。

20代の頃は、遊ぶ人も周りにいる人達も、職場環境含め価値観が似ている人達ばかりだったので、それはそれで最高に楽しかったんだけど、夫と結婚してから、夫の周りの人達の価値観に衝撃を受けたり、向いている方向も本当に人それぞれで、自分は本当に心地よくて刺激的で、でも狭い世界にいんだなあと思います。でも、狭い世界が求めている世界なら、それでいいんだと思うし、大多数が向いている方向に流れるのはツマラナイし。

さて、どこに向かおう。


保育園近くのコーヒーショップにて。
ここではコーヒー1杯56円。
すぐ下には、1杯400円位のスタバもある。
高くも安くも暮らせるので、穴場のお店を色々知る必要がある。

そういえば、クアラルンプールで誘拐が多発しているという話を聞きました。ショッピングモールとかIKEAとかで、子供が連れて行かれちゃうんだって。一瞬で頭を丸刈りにされて、洋服着替えさせられちゃうので、親は中々気づかなかったりするみたい。
繁華街に住んでても油断大敵ですね。

少し慣れてきて、気が緩んできていたので、再び気を引き締めます。