2014年12月31日水曜日

さよらな2014年

全く年末感も師走感もありませんが、
今、日没後のコーランがちょうど聞こえてきています。

2014年は大きく変化を遂げた年でした。
やっと何かから抜け出したような何か憑物が落ちたような感じがしました。

2015年は、2014年のチャレンジを土台にして、自分と向き合いながら経験や知識を深めつつ、更に前へ前へと進んでいきたいです。

たくさんのや場所や人に出会うことが出来た2014年は、一生忘れられない年になるでしょう。

2014年、どうもありがとう。
抜け出されてくれてありがとう。
感謝しかないです。






2014年12月27日土曜日

KLCCでコミケ

先週末KLCCに、ここは日本?って位コスプレイヤーがたくさんいて、殆ど日本のアニメや漫画キャラ(多分)。
背中に影武者みたいな人形背負ってる人とか、大きな鉞持ってる人とか学ラン着てる人やら、血がでてるラムちゃんとか。
そして、インド系、中華系、マレー系の方が万遍なくいたような。
KLCCのコンベンションセンターでコミケが開催されていたのでした。
ものすごい数でした。

それで、中東からの観光客の方もたくさんいるので(目だけでてる人達)、コスプレイヤーと目だけの人達と半分隠してる人やら、インド系の方やら、マレー系の人やら中華系の人やら、色んな人が混ぜこぜになっていて、ここは未来都市かと思いました。
ブレードランナーのあの街?

そして、皆が持っている紙袋には「japanese culture」と大きく赤字で書いてあり。やはり日本はオタク文化なんですね。
ディスカバリージャパン。

先日行ったクリスマスイベントに、小池てっぺいにそっくりの中華系マレーの子がいて!こんなに可愛い男の子いるんだなあ、って話からマレーシアの俳優さんの話に。

中華系マレーシアの人達は、皆韓国か台湾か香港か日本のTVやドラマをみていて、自国のは見ないらしい。

そして、芸能人やモデルになりたい人は今だと韓国に行ってなるらしい。
マレーシアにはマレー系の俳優さんしかいないし、番組もマレー語だから、と。
男の子達でオシャレに気を使ってる子は、サイドを刈り上げてトップの部分を後ろにオールバックしてる子が多いんだけど、それは香港スタイルらしい。聴く音楽はK-pop。
「J-popはダサいよね」
って言ったら、「あははは そうね〜」って。
だよね...

やはり、日本=オタクカルチャーなのだ。



2014年12月24日水曜日

クリスマスイブ2

帰りにインドのウシナくんのママに、「クリスマス祝うの?」って聞いたら、「私達はヒンドゥだから祝わないよ」と。「あなたは?」と聞かれたので、「クリスチャンじゃないから祝いはしないけど、イベントです。」って言ったら「同じ感じね」との事でした。

「宗教は何?」って聞かれたので、とりあえず「Buddist」って答えてみた。
「no religion」っていうと、その後の説明が大変なので...
そして、「Life of Pie」の中で優しそうな日本人ぽい男の子が「I'm happy Buddist」って言ってたから...

そしたら、私達の街にはブッダもたくさんいるから、おいでよ!と。
インドのカルカッタ。今は改名してコルタカって言うんだって。
よし、近い将来行こう!!!
でもブッダの話されても、あんまりわからないけど...

マレー系中国人の子に「クリスマス祝うの?」って聞いたら、あんまりやらないとの答えが。やはり「イベントだね。」とのこと。ケーキも食べないし、プレゼントもたまにしか渡したりはしないって。
人によるんだろうけど、ライトなイベント感覚ですね。
日本では毎年行列が出来るケンタッキーに行ってみたら、、、普通通りでした。ケーキも。特に特別に売り出してる場所があるわけでもなく。
飾りだけド派手。
日本は本当に商業イベントとして成功しているんだなあ、なんて。

「日本は?」って聞かれたので、「大抵の日本人はクリスチャンじゃないけど、クリスマスは完全にイベントになってて、プレゼント交換して、サンタがきて、ケーキを食べて、恋人とデートしたり家族で食事する日になってるね」と答えてみた。

今日は一日そんなことを考えていて、
それを誰かに伝えたくて、全部英語にして日本語のわかるjuneちゃんに送りつけて意見を聞くという嫌がらせをしました 笑

更にスキあらば、敬虔なクリスチャンの友人にも送ってみようかと。

そして、仲良しの日本人ママ達にもチャットで意見を聞くという、荒らしの様な行為...笑

結構私はフラットに、宗教の事とか色んな人に聞いてたんですが、海外経験の長い友人の方に、「政治と宗教の話は基本的に皆避ける」と聞き。

はい、気をつけます。

よいクリスマスを!!!


クリスマスイブ

季節感がなさすぎて、クリスマスって忘れてて、今昼休みを抜け出して大急ぎで娘へのプレゼントを買いに走ってます。

オフィス出る時に、プレゼント買った?ってムスリムの子に聞いたら、
「私はムスリムだからやんないよ」
って。あ、そりゃあそうか。
「でも、母親がクリスチャンだからやる時もあるけど」
って。

何が不思議って、街のショッピングセンターはどこもド派手にクリスマス飾りしてて、それはこのムスリム国家でなんのため???観光客とごく少数のクリスチャンのため?って言う疑問やら、じゃあ仏教徒のチャイニーズマレーシア人は祝うのかって事やら、そもそも1番不思議なのは日本人かも。と。

インドのウシナくんはやるのかなー。

ちなみに、今夫はバングラデシュにいるのですが、ほぼムスリム国家なため、クリスマスとか全く関係ないらしく、街も通常営業だそうです。

やっぱり日本人が1番不思議だ...
まあ、我々はフリーシンカーなので、楽しそうな事やらイベント毎には乗っかるって事で...
日本のクリスマスは、本来の意味とは全く別物の何かになってますね。

2014年12月22日月曜日

朔旦冬至

先週、juneちゃんが来週の月曜は中国の「传统节日」だから団子を食べると言っていて、それは調べてみたら冬至の事だったんだけど、冬至って言われても、、、夏だけど、、、と思いつつ、日本の冬至も同じ日なんだね!

そして、新月も明日で、冬至と新月が重なった日のことを「朔旦冬至」というそうで。
そして、山羊座の新月。

明日中に、来年の目標を考えてみよう。

juneちゃんが送ってくれた団子の作り方ページ。読めないけど。
http://zh.buzzhand.com/post_352997.html

団子が食べられる店。
http://www.sweethuts.com/desserts/
http://food.malaysiamostwanted.com/photo-tags/tong-yuen

2014年12月21日日曜日

土日

娘の有り余る体力を消耗させるべく、何も予定が無い時は、土日の午前中はほぼプール入ってます。
そうすると、1、2時間で結構ヘトヘトになって、お腹ペコペコになって、お昼ご飯を食べに行く気力すらなくて、デリバリーを頼んで、お家で食べながら映画みて、お昼寝して夕方、みたいなパターンをひたすら繰り返しております。笑

映画はひたすらLife of Pie. 笑
あとは娘のアニメ。

美味しいお店たくさん教えてもらったし、行ってない所沢山あるんですが、グルメツアーや街散策は、中々子連れで行くには気合が必要であり。
友人と行こう〜 とか、夫がきたら行こう〜 とか。

自分が昼寝しない時は、娘が寝ているスキに本を読んだり、調べ物をしたり。
のんびりしております。

お家の近所にオーケストラハウスがあったり、有名料理店とか沢山あるんですが、まあ、いいかーって。笑

いつか行きたいって思ってる場所は、まだいくつかあるので、今だ!と思うタイミングが来たら参ります。

そして、近隣諸国のアジアに行くのがとても安いから、そろそろどこか外行ってみたいなー。それも気合が必要だが。
大体こちらで知り合った方達、アジアの色んな国行ってたりしてて、唯一日本だけ行った事ないよー、というのをよく聞きます。だって日本だけすごい高い!というのが、行かない理由。

香港とかシンガポールだって行きやすいって言ってた。
距離と航空券の値段と現地の物価なのかな...

ASEAN諸国って将来EUみたいに、通貨共通になるんじゃないかな、なんて話を友人としつつ。

そして、最近知り合った若い日本人の女の子の住んでるシェアハウスが、リサイクルでプロダクトを作る会社らしく、そして、そこで作られているという製品がセンスが良かったので、今度お邪魔してみようかと思ってます。

要は、世界中の若者たちのヒッピーアーティストコミュニティみたいな感じなんだけども。ヒッピーとか、もはや全く興味無いんですが、こういうのKLでは珍しい気がするので。

KLはアジアの割りにはイスラム国だし、イスラム教の国からの観光客が沢山いて、アジアの他の国に比べるととても異質なんだけど、エッジが効いてないと思うし、若い時にアジアにグーっとのめり込んでいくあの感じからすると、刺激という点では足りない気がするんだけれども。 
子連れ母子にはちょうどいいけど。

そして、これも個人的な実感ですが、多分熱い国では、かっこいい音楽や、かっこいいアートは産まれにくい。
アーティストとか、育ちにくい。
特に音楽。
そして、熱い国が先進国になる事も無いんじゃないかな、と。
あくまで個人的な感想です。

というか、東京での生活しか知らないから、東京と比べた場合って事であり、むしろ最近は日本てすごい異質な国だなと思ったりもするので、さてこれからもっと暮らしてみたら、何が見えるかな。

自分は今ここで、ちゃんとした家に暮らして、知り合う方も家族連れやビジネスマンが多くて、完全に大人の生活をしているので、ここに来る旅人若者達の生活を少し覗けたら、懐かしいって思うのかな、多分。笑
でも、退屈って思うのかもしれないな 笑



今日はビリヤニのお店にデリバリーを。

イスラミック美術館にある素敵なカフェで、2014年を振り返ろうって密かに思ってたのですが、そんな時間もなさそうだ。というか、あと10日で今年が終わるというのが、全くもって信じられず、時が止まったかのようです...

昨日はiTuneで「アデル、ブルーは熱い色」を見ました。フランス映画の女優さんて、何であんなに生々しいんだろう。魅力が変化球のようだ...


2014年12月20日土曜日

年末感

今週は、偶然大学時代の友人がクアラルンプールにいるのをFBで発見して、一緒にご飯を食べる事ができたり、(中瓶ビール3人で7本?かな)、マレーシアで起業している日本人の方々が主催する忘年会に参加させていただいて、美味しい日本食のブフェを頂けたり。
マンダリンオリエンタルのモザイクというレストランの朝ごはんブッフェに友人と行ってみたり。

娘の保育園のクリスマスパーティーやら、通ってる英会話教室のクリスマスパーティーやら、今週で退職してしまう職場の女性のLunch Treatのお誘いで皆でピザを食べたり。

久々に、お酒をたんまり飲んで、美味しいご飯を沢山食べた週でした。
こんなに飲むの、こちらきて初めてという...

少しだけ、年末感。









モザイクで写真取り忘れてしまった。
ウエイターさんと少しお話ししていて、子供がいると言ったら、帰る時に美味しいパンを詰め合わせて、子供と食べてね、と渡してくれたり。
サービスがとても素敵でした。
また行こう。










2014年12月14日日曜日

4ヶ月

マレーシアに来てから明日で四ヶ月です。
色々な事があったような、ゆっくりだったような、自分の意識の何かがすごく変わってしまったような、あまり何も変わってないような。
興味の対象はものすごく変わりました。見えているものが違うから、そりゃあそうか。
8月の日本の夏にここへ来て、それからずっと夏なので、年末感が全くなく。季節が変わらないので、時間が過ぎてる感覚も薄い。1年を振り返ろうにも、そんな気分にならず。
不思議です。

娘を英語の学校に行かせ始めて、そろそら1年経ちます。
東京の日本語通じる英語ナーサリーに7ヶ月。こちらの日本語通じないナーサリーに3ヶ月強。
赤子の頃から、アニメを見せる時は英語音声verのみにして、日常的に触れされてはいたのですが。

今のところ、多分、結構保育園での先生が言ってる簡単な事は分かってるっぽい。
こちらで買ったアニメのDVDの内容を説明してくれたり。簡単なものとか、日常に出てくる会話は理解しているよう。
あんまり話している所は見たことなかったのですが、今日同じコンドのロシア人3歳の子と仲良くなって遊んでいて、「May I use〜?」とか「You cannot 〜」とか言ってるのを初めて聞きました。そして、初めて「hey mom !!!」って完全に外人発音で呼ばれました。とりあえず、来年8月の時点でどこまで伸びるか楽しみである。
と同時に、日本語はものすごい達者なんだけど、読み書きがまだ出来ないので、教えるか、触れさせるかしなければなりません、、、



お家の大人用プールで、スイスイ〜と仰向けに気持ち良さそうに1人で泳ぐ娘。水への恐怖はもう無いかな。

元々の性格なのか、0歳から保育園行かせてて引越しやら転園やらをしているからかわからないけど、彼女は積極的だし、恥ずかしがらずに先生の発音をオウム返しするので、早く伸びるタイプ、と先生が言っていたようで。

度胸があって、自分で自分の道を切り開けて、人生を楽しめる人になって欲しい、というのが私の願いなので、そのための経験やツールを、今から少しでも積み重ねられたら、と思います。


昨日のランチで食べたFried Fish Porridge. 生麦とパクチーが効いてて、美味しいので、また行こう。





2014年12月6日土曜日

本日の出来事

昨日から英語教室行き始めました。
やらないよりは全然よい。

生徒は皆日本人だけど、ほぼ知り合いがいない所から、少しづつ知人が増えていく感じって、久しぶりの体験で、なんだか楽しい。

皆がフルで通ってる中、私は週二な上に何かと休みがちだけれども、なるべく頑張ろう。

今日は英語からのランチの約束からのナーサリーの説明会からの夜はスチームボードのご飯会と、盛りだくさんでとても楽しかったです。

初体験。スチームボート。
マレーシアの鍋です。
スープがとても美味しくて。


ちょっと今日、面白いオファーを頂きました。これが現実になったら、自分にとってはかなり画期的かつ刺激的かつ本来望んでいた展開なのかもしれない、、、
でも、本当に実現するのだろうか、、、
2ヶ月後に自分が何してるか、いよいよわからない展開になってきました。

自分の導かれる路を信じよう。

さてさて。


driving in midnight kl.  
Thanks for june and Quan.



2014年12月2日火曜日

言葉のお勉強3

色々危機感を感じる&時間が無いので、少しでも話す機会を作るべく、レアジョブを始めてみた。1日25分、毎日。夜中に受けられるので、私のような人間には都合がよい。
しかし、知らなかったんですが、あれってSkype英会話だけど、音声のみの先生が多いのね。
たまたまビデオでやってくれるシンガポールに三年間住んでた方の授業を昨日受けたので、彼女を狙い撃ちでいきます。笑

会社で同僚の子達と話すのと、プロの英語の先生と話すのとは違うなあと。
英語の先生はわかりやすく、簡単な単語を使ってくれるので、大体わかるけれど、会社だと、半分位わからない単語でてくるのよね、、、
そして、夜10時頃までには何がなんでも娘を寝かせるようになったので、結果規則正しくなりました。

そして、木曜日と金曜日だけ、1日5時間英語の学校行くことにしました。
今働く時間が週3のうちに、少しでも学ばねば...
いつまで行けるのかわからないけれど。

生徒がほぼ、日本の某企業の語学研修の方達です。即ち日本人。
でも、よいです。
安いし近いので。
Just do it ...

1月に旅行にいくメンバーでSkypeでスケジュールを考えてるんだけど、中華系マレーシアの子が、
「我要去大便」とか入れてくるので、試しに「我要去眠」とか、「駅何名?」とか入れてみたら、なんとなく通じた!笑
発音されると全くわからないけども。

1月に旅行の予定が3つ重なった!
夫が来たり、友達が来たり!
来年は始まりから楽しみ過ぎる...
しかし年末感も12月感も一切ございません。




2014年11月26日水曜日

最近の色々

こちらで出会う人はよく電話番号を交換するなあって思ってて、電話番号聞いたって滅多に電話しないしなあ...
って思ってたら、理由がわかりました。whats appだった。
ということで、今まで使ったこと無かったけど、マレーシア携帯で登録してみました。大体皆、whats appらしいです。
日本だとLINEで、中国だとWe chatというアプリらしい。
中国もなんだろうけど、やはり日本も独自というか独特路線なんだなあ、と思いました。
マレーシアではタクシー呼ぶならMyTeksiだし、デリバリーならFood Pandaだし、とにかく便利なアプリがたくさんあって、皆使いこなしてるなあと。
マンダリンのオススメ学習アプリも教えてもらいました。
使ったらまた...

そしてチャッ友が増えてきました 笑
皆一度は会った事ある人だし、国籍が違うので興味が尽きませぬ。
もちろん同じ国籍の方もいます。
チャットライフ。笑

チャットだと、そこまで問題無いんだけどなー。直接会話ってなると、中々聴き取ってもらえない事も多く。
ポイントは大きな声で堂々と話す、のみでプラス3割はリカバー出来る気はしますが。。。

そして、マレーシアと日本はやっぱり全然違う国だなあと思うし、基本英語でチャットですが、相手が中国系の方の場合、時折漢字を挟んでもらうと、、、なんか、わかる!
漢字だけで筆談できるかもね!と。
dimsum食べに行こう!
dimsum...?
点心!
ああなるほど!
とか。

ひらがな教えてって言われて
かんじ = kanji = 漢字
って書いたら、
最後で分かったよ!とか。

Good morning  = 早 zao,  上 shang, 好 hao 

早 = morning 
上 = up 
好 = good

とか。

漢字を交えてもらうと、すごい親しみやすいというか。
これはとても興味深いです。
発音だけだと、マンダリン全くわからないけど、どこかで繋がっていたんだなあと。今更歴史を感じます。


今、同僚の女の子とその友人達と、一泊でマレーシアのイポーという所に行く計画を立てています。
皆会った事あるけど、いきなり旅行誘ってくれるってすごいな!って思ったけど、かなり楽しみである。
東京であろうが、どこであろうが、仲良くなるタイプの人は同じなのかもなあ、とシミジミ。

彼等は、ちょうど私が帰国したタイミングに東京に旅行にきていて、いかに東京がエキサイティングだったか、人が優しかったか、東京にびっくりしたかを話してくれて、それを聞いていると私も嬉しくなるし、東京を誇りにすら思ったりします。
実際。

お疲れ気味の時は和食がいいしね!


娘が保育園で最近とても仲良しのウシナくん。お母さんの名前がクリシュナさんで、、、神!みたいな。笑

神と言えば相変わらず日本の友人の皆さんと、思いつくがままに宗教談義チャットをしております。
いつかの会合までに、たくさん勉強する事があります。

最近はめっきり、敬虔なカトリックであろうソウル君に一日一質問責めしてます。若いのに素晴らしい答えが返ってきます。33歳の私が、体当たりで体感、実感してきた事を、スルリと諭されたりします。

それが本人の言葉では無かったとしても、信仰があるということは、哲学や倫理、道徳を探求することであり、もちろん体感に勝る理解は無いと思いますが、全て体当たりしなくても、ある程度ショートカット出来る部分もあるのかなあ、と思ってみたり。

占いやらなんやらと同じで、必要な人は必要だし、必要ない人は必要ないのかも知れませんが。
良心に尽きるなあ、なんて話もまた別の友人としつつ。

職場のまた別の方と話していた事の中で、印象に残った事。

なぜ、日本人はこんなにたくさんマレーシアに来るのか?
(主にリタイアして移住してる方達)

「日本で稼いだお金を持ってここへくれば、お金を使い放題だ。」
私が、そこまで物価が安いとは思えない、というと、
「でも実際ルナが住んでる所はものすごく家賃が高い地域だ。そのお金を払えば、自分達が住む地域なら部屋が4個はある、君の親も日本の家を売ってこちらで、楽に暮らせばよいのでは?」
とか。
でも、実際一言語しか話さないし、カルチャーが違うから、それは一部の人以外には中々難しい。とか。
しかし、「自分は日本のようにワーカホリックにはなれない、生活が大事だ。」とか。
でも日本のリタイアしてる人達の世代とこれからの日本は随分状況が変わると思うよ、とか。
「日本は下がってきている。
マレーシアは上がっている。
あなたはここにいるべきだ」
とか。

逆の立場だったらどう思うんだろう?とか。
自分は大都会から来た人間で、それはきっと、とても恵まれていることなんだなあ、とか。
とはいえ、世界が身近にならないのは言葉に尽きるなあ、とか。
でも、実際には日本にはお金なんて無いんだよ、とか。

とはいえ、あれだけ整備されて、秩序が整って、世界一平和な場所が、今までとカタチは変われど退化することは無いだろうな、とか。

なんとなく感じた事ですが、そんなに沢山の方に出会っていませんが、ここで出会った皆さんは、とても色んな事を知っている。勉強している?国の経済に関してもそうだし、歴史や文化や世界について(これはこの国のミックスカルチャー特有のものなのかもしれません)  偶然かも知れませんが。

それはマレーシアで出会う方だけでなく、フィリピンの彼にも言えます。

そして、ここにいる日本人の方は大体危機感を感じて飛び出してきている方が多い。(たまたまそういう方と出会ってる?)

そして、これからの日本のキーワードは、自然災害や震災に尽きる気がしていたり、、、

2014年11月21日金曜日

言葉のお勉強2

本屋さんで「Your personal holoscope 2015」という本を買ってみました。
興味を持って読めそう&難しくなさそうという事で。

結果...

単語が5割わからない...
単語がわからないから、内容がよくわからない...
内容を知りたいので、一つ一つ調べるべし。

今日はたまたま知り合った、とある企業のスタートアップのためにこちらに来ている方とランチをしたのですが、そこで英語学習のコツを教えていただきました。

なんだかんだ、せっかく暮らしていても、学校でも行かない限り言葉自体を使う機会は限られている。
結局使いこなせないまま帰って来る人もたくさんいる。

だから「独り言」を言うそうです。
自分自身と英語で会話。
見えているもの、目の前の人のこと、現象、なんでもいいから英語で独り言するそうです。
彼は常にそれをしていて、語学力をキープしているらしい。

なるほど。

早速今から実践、実践。

最近お疲れ気味なので、娘のお迎えは遅めにして、一人でコーヒー飲みながら、ホロスコープの本を解読してます。。。

最近、楽しみなお誘いがいくつかあり、、、
多分知り合いは出来るんだ、言葉足らずでも。
でも、ちゃんと使えるようになるには、使い倒して訓練しなければなりません、、、


昨日は、これまたこちらで出会った素敵な女性とランチをしたのですが、お題は多岐に渡り。
色んな事を追求されている方なので、とても楽しかった。
最近心を許せる方や、ピンと来た方に対して、宗教トークを振る自分がいます 笑

この国にいると自然と宗教の事を考える機会が多いので。
彼女は自分の内なる神と共に生きているそうです。

それ、理想だね。

3ヶ月

こちらに来て三ヶ月経過しました。

慣れてきた&平和なので、気が抜けておる。しかし、なんだか疲れておる。時差や気温でジワジワ来るよ、と言われていましたが、これか!と。
一日一日が早いですが、まだ三ヶ月しか経ってないのねー、と思うほど色んな事があったような。
やはり、日記を付けているのは正解だな、と。

スーパーのアイスクリームが色んな国の売ってるので試してみようかな、とか、、、


いつものスーパーに、トルコからきた柘榴ジュースの搾り売りのブースがあったので試してみたり、、、


最初母子留学のはずが、急遽仕事を始めることになり、始めたら始めたでそこが生活の中心になると、仕事に対する色々な疑問、迷い、が産まれてきたりで、自分の本来の目的が何なのかごちゃっとしてきたり。

でも、今日ちょっとハッキリした。
どう考えても、やはりこれだ。

生活と思考は一心同体である。
今目の前の事で、私がやるべきこと、正すべき所は明確である。

キャッチするべき所で研ぎ澄ました自分で居られるように、調整しよう。
もっともっと。

今日初めてwhat's appをダウンロードしました。使うべきタイミングが来たらやろーと思ってたのですが、今日まで特にそのタイミングは来ず。
勧められてだったのですが、そしたら、ちょうど今日から保育園の先生とママ達が交流できるチャットグループが開設されて、来るわ、来るわ。

保育園のママ達は色んな国の方がいるのですが、どの国の方も本当に英語が堪能で、言葉という点でいかに日本が取り残されているかを痛感されられます。

地道にやるしかないんだけど。




2014年11月19日水曜日

最近の気分

娘の保育園の先生、すごくフレンドリーで信頼出来るイランの方。
イランて。どんな国?
って興味津々。

彼女がオススメしていた動画を。

Bourdain Unknown Iran 投稿者 limukohou

最近本当に、広がる自分の好奇心に対して英語力が追いついていない...
そこばかりは地味に積み重ねるしかないんだろうけど、もどかしい思いを結構しております。

そしてここ最近異常にBIGBANGを聴いております。
なんでかな。
アジアくるとアジア全般に興味の方向が向かっていくよね。

昔、友人の聖に教えてもらって以来密かに隠れファンです。
アイドルに興味持った事ほぼ無いけど、、、
聴きたくなる曲多いです。

これ、名曲。教えてもらった当時より今のがピンとくる。




やっぱりこの2曲は教えてもらって以来定番だね。
HIGH HIGH もBAD BOYも好き。

日本だと行く気がしないんですが、KLかシンガポール来たら、見に行くなぁ。

オススメレストラン

マニラのseoul君おすすめのレストランに行ってみた。
彼の友人がしょっちゅうKLに仕事で来てるらしく、よく行くという。

場所はブキビンタン、ジャランアローの裏。


平日お仕事行って、週末は娘と遊ぶために一日は近場、一日は少しお出かけ、ってやってると、中々街を散策するチャンスがなく。

ふと、あ、ここは東南アジアなんだなーという風景を久々に見た気がして。
特にオフィス行ってると、本当、忘れる...




美味しい〜
美味しい〜
全部美味しい〜
頼みすぎた。

ガイドブックとかを、もはや全く見ておらず、最近調べてグルメ巡りする程のパワーも無かったので、行く所がフードコート以外わからなかったので。
やはり口コミに限るなあと。

Muar Restaurant 

http://www.tripadvisor.co.uk/Restaurant_Review-g298570-d795117-Reviews-Muar_Restaurant-Kuala_Lumpur_Wilayah_Persekutuan.html

最近マレーシア女子スーちゃんに聞いて、行くべきレストランのストックが増えたのです。
楽しみ。

帰りにパビリオン寄ったら、ものすごいクリスマスでビックリした。
だって夏だから、、、
年末きてる感は、全くありません...





2014年11月18日火曜日

マレーシアデザイン事情

今私が働いている会社の元デザイナーさんや現デザイナーさんに色々聞いてみて、少しずつですが集まってきたマレーシアデザイン情報。

以下は有名広告会社らしです。 

http://saatchi.com/en-us/
http://www.leoburnett.com.my/

デザイン雑誌もあるよ!とのことで、ぜひとも色々教えていただこうと思います。



以前見かけて印象に残っていたのでブックマークしていたdeepavaliのCMを発掘
したので。





2014年11月14日金曜日

皆さんの口コミ

私の情報源の全ては口コミである。
保育園のママ達か先生か仕事先。笑
そろそろ、在住日本人用冊子を買っても良さそうだな、とも思っている。


アメリカかなんかのインスタントラーメンの比較サイトのホワイトカレーランキングで1位らしい、こちら。
スパイシーで美味しい。
具次第でかなり楽しめるのではないか。辛ラーメン東南アジア版のような。


今日のお昼はローカル中華食堂のポークヌードル。こちらもとても美味しいです。

今日はなぜか、街にストリートバンドやら、ストリートパフォーマーがたくさんいて、彼等のうちの一組がRadio HeadのCREEPを演奏していて、あーやっぱりいい曲!って染み渡ったのでRadio Head ナイト。

そしてそんな時、いつもならyoutubeだったんだけど、最近教えてもらったspotifyという音楽配信サービス。
ネット環境あればどこででも無料で音楽聴き放題。音質が良いものを聞きたい人、DLしたい人は有料会員で。
てことで、調べてみたら、好きなの大抵あった!これはすごい。


関連記事発見!!!

しかし、自分のフォローリストを見ていたら、圧倒的に男性アーティストが多い。何か法則とかあるのかな。
これは、我が家の音楽環境が劇的にかわりそうです。
ミニスピーカー欲しいな。

でもこのサービス、日本ではやってないんだって。確かに邦楽は、権利とかで中々オッケーでなさそうですね。

日本は、フリーSIMとかwifiもそうだけど、進んでそうで閉鎖的なものも多いな、と知る最近。

でも、CREEPはビデオがまた印象的なんだよね。


ちょっと今、少し新展開を迎えるか迎えないかという時期に差し掛かるか、差し掛からないか、、、
いずれにせよ、良き方に転びますよう動きます。
また、書きます。

2014年11月12日水曜日

日常生活再開

本日は12日ぶりの保育園。
大丈夫かな?と思いましたが、無事楽しく過ごしたようでした。
オフィスの皆と保育園の先生達に持って行ったお土産。

鶴屋吉信のつばらつばら


すごい美味しいです。どら焼き的和菓子。パッケージも日本の秋っぽかったので、こういうのが良いかな、と。

面白いのが、ローカルお菓子を頂いた時に「甘すぎる!」って思うことが結構あるのですが、逆に彼等に和菓子をあげても「甘過ぎる!」って思うみたい。

これを娘が仲良しのインドから来たウシナくんのママにあげたい!って思ってたら、ちょうどお迎えの時間が同じ位で渡せました。喜んでくれて良かった。

保育園の先生に久しぶりに会ったら「I miss you〜」って言われたのですが、ドギマギして妙な間が。笑  
慣れてないんです、その距離感に。


今日のお昼に食べたご飯がとても美味しかった。マレーシアのフライドチキンは、どこもとても美味しいです。
ナシレマにもハマってしまって、毎日食べたくなっちゃう。


2014年11月11日火曜日

戻りました

あっという間過ぎた東京滞在を終え、KLに戻ってきました。

聞かれる以外で、特に誰かにお知らせすることも無く戻ったのですが、たまたまナイスタイミングで連絡くれる友人達のおかげで、毎日色んな友人に会えた!すごく嬉しかった。感謝。
会えなかった大好きな友人達もいた。
次は連絡します。

平日の夕方、公園で娘と遊んでいたらスーパーの買物袋をぶら下げた主婦の皆さんがおり。
納豆とかネギとか豆腐とか油揚げとか入ってて。それは全部日本の象徴のような、なんだか安らぎを覚える食材で。
「私は、こんなことをしている場合なのか、、、」って突然初めて思いました。
秋の雰囲気に飲まれたのかしら...

しかし、友人たちから
「人は人だよ」
「今しか出来ない事を楽しんで」
「応援してるよ、頑張って」
と、励ましの言葉をたくさん頂き、とても温かい想いで毎日過ごせました。
感謝します。
それだけでも、東京にいる意義は大きいなあと思いました。

中途半端に二ヶ月半で帰ってきたので、逆に変にホームシックになりそうで東京シックになりそうで。


LOVE東京!!!
って思いながら飛び立つ飛行機から街を眺めていました。今回はいつ戻るか決まってないので、少し不思議な気分です。

KLに到着して思ったのは、たかが三ヶ月弱、されど三ヶ月弱。
若干帰ってきた感がある 笑

前回は、緊張しまくりの、何もない状態だったので、
一体どうなってしまうんだろう???
と未知数過ぎたのですが、今は住む家も娘が通う学校も、私が働くオフィスもある。

ということで、ますます外国にいる感が無くなってきております。


私のトランクの半分は日本の食材。笑
でも、高いってだけで全部大体KLでも買えるんだけども...
残り半分は本を10冊位と服。

何かを忘れている感が数日前からずっとあり、、、
でも、今回は何も忘れてなかった!
(と思う)
もっと和グッツ買えば良かったかな、位。

Klia空港からのバス、一席分チケットが余ってるというご家族がチケットをくれたので、ただで乗れちゃいました。
なので、お姉さんに東京の絵葉書をあげました。たまたま持ってて良かった。こういう時、こういうの持ってるといいかも。

最近少しづつ、KLの知り合いが増えてきているのですが、私の語学力が追いついておりません...涙
あー、本当に色々もどかしい。
まずは自分の語彙。
あと単語力。
そして聞き取る能力。
発音。
全部足りない...
チャットとかLINEのが、まだスムーズにいく...辞書を引きながら出来るしね。

今日はカトリックの友人に、とある動画についてどう思うか?と聞かれたのですが、まず!その前に!この動画の内容が、わからないよ!

意見を聞かれたからには、ちゃん理解してちゃんと答えたいのですが...
時間をもらって十分に解読したうえで、答えようと思います。

あー、課題は明快。




2014年11月7日金曜日

東京

ほぼ毎日友人達とご飯を食べたり、あそこのあれ食べておかなきゃ!アレも!コレも!ってやってたら、せっかくマレーに行って自分的標準体重に戻ったのに、また太った...涙
あっという間です、しかし。

あちらのお寿司は、伊勢丹で売ってるお刺身以外はあんまり種類ない感じなので、日本でしか見かけなさそうなもの食べておいた。


昨日友人と食べたEmiliaのパスタも美味しすぎて感動してしまった。
チョコレートとプルーンのタルトも。

今日は夫と娘と、朝ごはんを築地で食べました。生牡蠣からのウナギ肝串、ウナギ串、そしてラーメン、牛ホルモン丼。





金曜日朝はそんなに混んで無くてよいね。夫は毎朝、生牡蠣を食べに寄って、それを朝ごはんにしてるらしい。

そして、明日は夫が美味しい焼肉に連れて行ってくれるみたいで、肥り計画益々最高記録更新しそうです。

そして、今日は娘と一幕見席で歌舞伎を観に行ってきました。
演目は「井伊大老」。
時間が1時間40分位あったので、最後までは無理だろうな、と思っておりまひた。

最初の30分は、娘にグミを与えていたので、モグモグしながら大人しく観ていたけど、たまに劇に出てくるフクロウの声真似をしたり、ねえ、ママ!と普通の声ではなしかけられたり、なんで?なんで?攻撃が小声で始まったりで、やっぱり無理かな〜
って思ってたら、、、
寝た!

ので、無事最後まで見れました。

音とか、間とか、所作とか、主人公が死ぬ時の演出とか(静かに死ぬというか、迫力からの静寂、間というのかしら)。
古き良き日本の文化ってこういう感じだよな〜...

なんて思いながら、観ておりました。
私は日本人だけど、こういう要素、ある?

北斎の展示も行きたかったけど、無理そうだ。というか、毎日毎日動いてたら、すごく疲れてしまった。

そして、この間にもちょこちょこ届いてくる仕事のメールを見てると漠然と不安になってくる...汗

残り3日は、無理せずゆったり過ごします。だけど、次に帰る予定は特に未定なので、取りこぼしの無いよう、、、

今夜は「ブリングリング」か「危険なプロット」をスタンバイさせてますが、果たして観れるかな。。。

2014年11月4日火曜日

1時帰国中


木曜の夜中より、1時帰国しております。
とりあえず、両親宅、義理両親宅に行って、バタバタ移動して、今やっとお家でゆっくりしております。

とりあえず帰ったらやろうと思っていた事

• マニラの映画「shift」を見る。
• 五木田智央展

は行きました。
まだ数タスク残っておりますが、、、



そういえば高校の同級生がマニラで起業していることを思い出し、マニラの子と友達になったのも相まって、俄然興味が沸いてるのですが、高校時代の友人に「マニラいこー」ってメールしたら、「はい、いつにする?」と。笑
なんてフットワークが軽いんだ。

行けるかなー。

KLにはレンタルDVDショップもないし、DVDもあんまり種類豊富に売っていないので、日本にいるうちに出来るだけ観たい!

ということで今夜は「ブルージャスミン」を。


2014年10月25日土曜日

言葉に関する色々

"hamaru"って何?から始まった、日本に関する色々な質問。
ハマるに関しては、addictかcrazy about 〜 
でも恋愛とも違うよ、とか言いつつ、結局アメリカに住む妹に聞いて
"I'm in to it"か"I'm in to things"じゃない?との事でしたが。

"sama"って何?
"san"は?
"kun""chan"は?
どうやって使い分けるの?

その他、お雛祭りから七五三まで。
ひな祭りが、成長を祝う行事で、七五三もそうだよね。
この細かい違いやら、雛人形やら兜の説明やらをできる気がしません。
わからないし。

私のリアルレアジョブ先生兼友人のSeoul氏に、「英語は簡単です、日本語やタガログ語のように複雑でない。言語を本当に理解したいならその国のカルチャーを理解しなさい。」とアドバイス頂きました。

はい、学びます!

Seoul氏とのやり取りにおいて、結構ジョークが飛んでくるのですが、そのジョークの意味する事がわからず、深読みし過ぎて昨日は失敗しました。
妹に聞いたところ、裏の意味なんてないし、そのまんまだから!その返しシリアス過ぎるから!もっと砕けて!
と言われました。
ははは

シリアスでシニカルな人間なので...

自分は篭る時とオープンになる時の差が結構ある方で、それは単に気分だったり、相手を見極めてたりするのですが、よっぽど合う相手じゃないと、オープンに寄り過ぎると引かれる位開いてしまう事も承知した上で。

ここではつべこべ言わず、オープン寄りにしてた方が、楽しく生きられる気がしました。
南国だから?皆素直な人達だから?

今日お部屋のシャワーヘッドが落ちるというハプニングがあったのですが、あえて思いっきりオープンな感じで、絵文字を多様して同年代っぽい不動産屋さんにLineしました。キャラ変更。笑
うちの妹を意識しました。笑
お仕事でもそういう感じで行こうかな。

話は変わりまして、職場の日本語を話せる女の子の日本語が可愛いです。
休みの日に仕事のメールが来る時は
「おやすみなのにゴメンなさいね」
とか。

私もつられて、たまに翻訳したみたいな日本語になってしまいます。

彼女がいるから、今は他の皆さんとの細かい意思疎通が何とかなってますが、彼女は1月で日本に行ってしまいます。

その後どうなるのか、非常に不安である。

こちらに売ってる幼稚園児用のマンダリン教材試しに見ても、全く読めないです...

来週少し日本に帰るので、とりあえずマンダリンと英語の語学学習本をたくさん買って戻ろうと思います。

色んな言葉に囲まれて、全く素地が無い言葉は、歌というか音の羅列というか記号的というか、耳には結構心地よかったりします。



2014年10月23日木曜日

diwali riddim

ディーワーリーからのdiwali riddim 笑
ディワリといえば、数年前に流行ったレゲエのRiddimじゃない? と親友サラサから前記事にコメントいただき。
 そこ、繋がらなかったけど言われてみればその通り! 
そしてdiwali riddimの由来はそこから来たんだろうと目から鱗の本日。

 diwali riddimの曲で一番流行ったものといったらこの曲かしら。この背景の手拍子みたいなのがriddimです。
 


もう1個女性アーティストのでメジャーに流行ったのあったと思うんだけど、アーティスト名を全く思い出せない。。。
2000年代前半位だろうか。
diwali riddimで色々検索してみたら、懐かしいアーティストたくさんでてきてウキウキしてしまった。笑



Love sizzla ❤ 
この曲最高だよね。
Diwali Riddimのは聴き慣れていないけども。



あー、懐かしい。
彼らのカルチャー独自の主張の部分(セクシャルマイノリティーバッシング等)が理解しがたかったり、それをそのまま再現する日本のダンスホールレゲエカルチャーに興ざめして、ある時から離れてしまったけど、この感じスキです。
ダサカッコいい+悪い。
野蛮で鋭い音楽。
音圧。

最近は日本でライブとかあまり聞かない気がしますが、いつかの昔の野外のようなイベント開催されたら是非また行ってみたいもんです。

そんな今日のディーワーリーは、娘がどこにも出かけたくない、、、というので、韓国料理屋さんで野菜をたっぷり食べて、ヒマラヤサプリで買い物をして帰ってきました。

ヒマラヤサプリは、インドの100%天然成分で出来たサプリの制薬会社で、アーユルヴェーダの手法を元に商品を開発しているそうで。

になる物がたくさんあり過ぎた。
そして、日本で買うと高いんだけど、安い!

ので、一先ずダイエットサプリとマルチクリームを買ってみました。


三箱まとめ買い。
これ全部で3000円位。他にもアンチエイジングサプリから精力増進サプリまで、色々あったよ。シャンプーとかクリーム類も。

これは、色々試してみたいですね。

2014年10月22日水曜日

Deepavari

明日はディーワーリーというヒンドゥー教の新年で祝日です。
数日前から町にはお米の粉で描かれたクジャクの絵がたくさん出現しています。

スーパーでかかってる音楽もインド系の音楽になっていて、TVのニュースでは、デパートで正装(?)を試着している子供と家族の映像などが流れています。

お家近くのショッピングモールにはこんな感じの特設会場が出来て、インド系の方達が歌って踊って演奏してる。


職場近くのショッピングモールはこんな感じに。

別名「光のお祭り」とも言われているらしく、職場の中華系の女の子にどんなお祭りで、どこでどんなイベントが開催されているか聞いてみたのですが
「行った事ないからあんまりわからない」と。。。そういうもん?
じゃあインド系の友達いないの?って聞いたら、学生の時はいたけどそんなに仲良くない、と。

そういうもんなのか。

やはり同じ国の中で、他民族が完全に別々に共存しているという事なのかな。

そして、職場にいるマレー系女性のうちの1人の方が、被り物をしていなくて、そういう人はあまり見かけた事ないから、日本語出来る子にこっそり聞いてみたら、彼女はそのスタイルは好きじゃないからしないんだ、と。
そういうもんなのか...

でもムスリムだし豚肉は食べないんだって...
そういうもんなのか......
選択とかそういう事なの.....??

いつか英語力がもっとついて、もっと仲良くなったら、本人に聞いてみたいものです。

そいえば、いつも中国語か英語で会話している皆さんが、今日は外部の業者の方がオフィスにいたのでマレー語で会話してて、「マレー語はあんまり興味無いしわからない〜」って言ってたけど、やっぱり皆出来るんだなあと感心してました。
韓国語のサイト運営もしてるので、韓国語も少しできる〜って言ってて、引出し多過ぎてビックリした。笑

さて、こちらはマレーシアの国立石油会社ペトロナス(ツインタワー建てた会社)のHappy DeepavaliのCM。
このCMは最後が意味深ね。

2014年10月18日土曜日

Art for Grab

今日はArt in the Parkのイベント内の一つ、Art for Grabに行きました。
デザインフェスタの小さい版みたいな感じ。オリジナルのコーヒーショップやクッキーのお店、カップケーキのお店に、ナシレマのお弁当屋とかも出てた。他にはハンドメイドアクセサリー、クラフト、イラスト、zineのブースなど。

レイクガーデン、雰囲気良かった。
今回、初めてこういうイベントを開催したらしいのですが、この公園、素敵だからもっとこういうことやったら、人たくさん来るんじゃないかな。

ちょっと箱根の彫刻の森美術館みたいです。


そんなに人がいるわけじゃ無かったけど、途中から豪雨だったし、この位の方がゆっくり観れるし良かった。

皆さんが、四角い木の枠を持って座っていたので、近寄ってみたら、これから何かのワークショップが始まるということで、参加してみる。


すごく面倒見がよく、感じがよいソフィアさん。エアアジアで働いていて、このイベントはエアアジア協賛なのでお手伝いでいらしていたそう。

こういう出会いがある時、いつも連絡先を自ら渡すか迷います。
基本そういう部分は受身で生きてきたので難しい所ですが、ここにはまだそんなに友達もいないし、今日はギリギリで遠慮してしまったけど、次回から、試しにバンバン渡してみようかな。


気軽に参加した割に、結構時間がかかって、終わる頃には雨も上がってすっかり夜でした。


最後の仕上げは職人の方に。


こんな感じで地べたに座ってチクチクチクチク。この一角は皆チクチクやってた。


はい!出来上がり!面白いワークショップに思いがけず参加出来ました。無料だった。

後で調べてみたら、以下のブランドの職人さん達でした。
これは1度ショップに行かねば!

この職人さん達が作るバックも売られていて、とても素敵でした。高かったから買ってないけど。

このあと、竹で栞を作るものにも参加したらすっかり夜で、タクシー捕まらずで焦りましたが、無事帰ってこれました。今回乗った運転手さんも、いい人だったな。これからはあの人指名してもいい位だな。
私、タクシー運恵まれてるかも。






2014年10月17日金曜日

チョーキット

チョーキットにあるKINKINというchili pan meeのお店が美味しいから行って。と、ありとあらゆる日本人の方に言われていたのですが、ローカル地区のゲットーにあるから1人で行っちゃダメ!とも、ありとあらゆる人に言われ...

行ったことある方に、連れて行ってくれとお願いしたら、更にチョーキットに慣れている方に声をかけてくれて、日本人奥様4人で行って参りました。


出汁っぽい味というか、日本人好みの味と思いました。ものすごい期待して行くと、、、だけど、普通のテンションで参るととても美味しいです。

Nasi Lemakもそうだけど、マレーシアのご飯は小魚がふりかけみたいに色んな料理に使われて、それがかなり好きです。

その後、チョーキットマーケットに連れて行って頂いたのですが、築地みたいだった。




羊の大きい頭とか、置いてありました。魚も見たことない長いものとか、沢山いた。





奥にツインタワーが見えます。

自分が住んでる場所は、全世界どこに行っても同じショッピングモールのあの感じなので、東南アジアに来た感を味わえました。


道端に座ってバスを待つ学生さんの後ろ姿が可愛らしかった...

最近デリバリーアプリを教えて頂いたので、本日二度目、使ってみました。

ディンタイホンのデリバリーが来てくれるので、小籠包とベジタリアン雲呑麺を。

家の地域だと、すごい色んなお店がデリバリーしてて、ガイトブックにのってるローカルレストランもいくつかあった。デリバリーのお兄さんは、ロビーの外までしか来てくれない人と、日本みたいにお家のドアの前まで来てくれる人がいる。