2015年2月27日金曜日

アートクラス

今週から、こちらのインターナショナルスクールでアートとデザインとITを教える機会を頂きました。

自分の人生の中で初の試みです。
アート学生、アートモデルの経験はありますが、アートティーチャーは初めてです。

生徒は8ー11歳の子達3人で、皆ホームスクーリングで家庭教師をつけている子達です。

自分の人生ひっくり返してみると、結構色んな経験しているもんで、クラスでやりたいことや試したいこと、教えたい事やネタはいくらでもあるのですが、何せ教える事のプロではないし、それをどうカリキュラムとして纏められるか、起承転結をつけられるか、英語が出来ないのでどうなる事やら、、、ドキドキしつつ、初日を迎えました。

初回は自己紹介ということで、皆で自分の顔を鉛筆デッサン。

思ったよりも、皆とても集中して、楽しみながら自分の顔と向き合ってくれました。

一緒に描こう?
と言われて10数年振りにデッサンを。

最初は測り方などすっかり忘れていましたが、不思議なもんで、やり始めたら少しずつ思い出してきて、ものすごい楽しかったです。
身体は覚えているんだね。

そして、たまたまこの日はイギリスの外務大臣が来馬して学校見学に来るスペシャルデーであり、途中なぜかイギリス外務大臣と席を並べてデッサンしました。笑

子供達は皆とても良い子で、アートに興味もあり、私の拙い英語も頑張って聞こうとしてくれます。

毎週二時間アート、二時間コンピューター・グラフィックの授業なので、如何に飽きさせないようなネタを考えて毎週取り組ませられるか、がポイントになりそうです。

いやー、慣れないことやったから、めちゃ疲れた今週。

皆にアートの楽しさに気づいてもらえたり、インスピレーションを与えられるクラスにできたらなぁと思います。
現代アート方面も、どんどん突っ込んでいきたいですね。

そして、久々のデッサンが楽しすぎたので、老後はお絵描きクラブを作って絵を描いて暮らそう、と決めました。




2015年2月19日木曜日

Happy Lunar New Year 2015

Happy Lunar New Year 2015 ‼︎!
GONG XI FA CAI !!!

旧正月初体験。

今週頭から、会社の子達はポツポツ休み始め、電車の中はガラガラ。

私はここ数週間で、お仕事で4個位Happy Luner New Year のヘッダーやらを作り。貴重な体験だったのかもしれません。

「GONG XI FA CAI !!!」ってどういう意味?ってきくと、「金が来ますように、かなあ」言われ。笑

なるほど。

ホンバオという中国のお年玉も用意した方がいい等言われたのですが、特に頂く事もあげる機会もなく。
街で子供に会うと誰でも彼でもくれくれ言われるから、言われたのですが、そんな事もなく。

FB見ていると、日本人が多く住む地区やらでは、ホンバオ配りとか縁起ものとして配られる蜜柑やら配られてたようで。

ど真中都会暮らしは、こういう時つまらんのかもしれません。


しかしその代わり、歩いて主要の場所に行ける!て事で、pavilionへ。
途中友人に会うと、もう一つあるショッピングモールは、田舎から出てきた人達でごった返してて、歩くのもシンドイと。
明日、雰囲気味わいに行ってみよう。

pavilionに着くとちょうど獅子舞ダンスが始まった所でした。


すごい人。



途中で獅子舞が蜜柑を投げて、皆がそれをキャッチしようとするんだけど、ちょうど私の所に飛んできて、そして、、、激突した、、、
柑橘の香りがフワッと鼻腔に拡がりました。
娘を抱っこしていたので拾えず。
前にいた中華系のお婆さんの元へ。

蜜柑は富と強運の象徴らしい。

そしてお正月には皆YeeSangというカラフルな野菜盛り合わせみたいなのを食べるらしく、トライしたかったのですが、まだ出来てません。

ポツポツショッピングモールの中も休みだったりしたので、買い物するのは土曜日以降かな。

ちなみに、明ける瞬間は爆竹やら花火がすごい、と聞いていたのですが、結構雨が降っていて特に何も聞こえず。

やはり少し離れた地区の方では花火やら爆竹やらすごかったようです。
シティライフというのは、どの国でも多分さして変わりない。

来年の旧正月は香港あたり体験してみたいなあ、なんてボンヤリ思ってます。







2015年2月15日日曜日

和食生活始めます

この半年、ほぼ外食かデリバリーをしていて、自炊したのは多分20回位なんじゃないかな、、、

で、最近色々思うところがあり、友人からの連絡で決定的になり、最近少しづつ肌荒れや胃の疲れも感じるので、なるべく和食を作ろうと心を正し、炊飯器とみりんと料理酒を買ってきた。

作ってみて気づく。
心が整っている時は料理するのがすごく楽しい。(後片付け嫌いだけど。)
普段バタバタしていると、面倒でしかなく、優先順位後回しにしがちなんですが。


炊き込みご飯の準備。


気になっていたprawn pasteとオイスターソースを使って下味をつけに使って
唐揚げ。

油揚げと豆腐とワカメの味噌汁。

作ってから気づく。
お茶碗もお椀もうちにはなかった。
買いましょう。。。

発酵食品を毎日必ず食べましょう。
砂糖が入っているものはなるべく減らしましょう。
甘味はなるべく、ハチミツやメープルシロップから摂りましょう。

まずはそこから、やってみます。
再来週からいよいよ仕事が週5になるので、(といっても週二は午後のみなのですが)、色々工夫しないと、とてもじゃないけど、ちゃんと生活できない、、、
なので、色々作戦を練らねばなりまけん。
脱ダラダラ、、、

2015年2月14日土曜日

言葉のお勉強5

今日は日本語補講塾のクラスに見学に行かせていただきました。

娘がもうすぐ5歳になるのに、日本語の読み書きが出来ないので。
アルファベットのが先に書けるようになりました。

最近はメキメキ英語が使えるようになってきて、新しく来た日本人のお友達と先生の間の通訳的な事をしたりしてるそうです。世話好き姉さんなので...

先日友人が来た時も話していたのですが、言葉や知識をツールとして身につける事は重要だけど、何よりも自分の意見があったり、主張があったり、自分の頭で物事を考えて、感じられることが何よりも重要な事であると。

人間の部分をちゃんと作ってあげること。

うちの娘の場合は、元々主張が強いし、気も強いし、とてもハッキリしている性格なので、今の自由で多様性のある環境は合っているのかな、と思います。

逆に日本の学校戻ったら合わないんじゃない?って危惧されたけど...

日本語塾には、こちらで産まれ育った10歳の女の子がいました。ローカルのインタースクールに通っているようで、英語が一番自分の言葉らしく、次にマレーが得意で、日本語はお家にいる時と日本人のお友達と遊ぶ時に使うだけなんなって。
でも、話してて日本語の片言感一切無かったので、コミュニケーションという面では、完全にトリリンガルなんだろうなあと。
片仮名と漢字は10歳にしては、出来ないらしいのですが、こうやって補講塾などで勉強して補うのですね。

先生が仰ってたのは、日本では姿勢からノートの取り方から向きから鉛筆の持ち方から、細かく教えてもらうけど、外国ではそんなん何もないから、皆フリースタイルで自由らしい。
ノートとか斜めの向きで上に向かって書く人とかいるらしい、、、
自由すぎ、、、

先日色々な友人からの報告があり。
生活をとても見直すタイミングがきています。
最近は大分慣れてきたので、出来る範囲で自炊しようかな。
やる気でるので、日本からレシピ本を送ってもらおうかしら。

娘はここではサーモンとトマトのパスタばっかり食べてます。あれ、日本に居た時と変わらないかも 汗...
昨日はおにぎり食べたいって泣いてた。
日本のお米をちゃんと買って、炊飯器を導入するか、、、否か、、、
和食をもっと食卓に出そう。
日本でもあんまり出して無かったけど。
しばらく食を見直します。


六ヶ月目

さて、明日で半年です。
まだ半年か〜
という気もする。ゆっくり感じるという事はそれだけ充実しているという事だと聞いた事がある。
子供の頃より大人になった方が時が流れるのが早いってのと同じ原理ね。

毎日毎日めまぐるしく色んな事を考えています。
ちょっとここに書き残す暇が無いくらい色んな事を考えている。

今日、連絡先知らないけど連絡取りたいなあって最近思ってて、FBで探したりしてみたけど見つけられなかった子と偶然街で会った。よし!
多分来月初旬あたり、会うことになるでしょう。

やっと来週月曜にインターネットの工事の人が来てくれる 涙

やっと色んな諸業務がひと段落。

仕事はチャイニーズニューイヤーに向けてバタバタしています。
多分どうにかなる。する。

同僚のjuneちゃんの日本行きが確定したので、うちでお別れパーティしようと提案してみた。さて、日本食&バーベキュー上手くできるかな。こちらでのホームパーティ初挑戦。

最近まで、色んな不安が放出していたので、閉じ気味だったのですが、少し無理矢理でも、やろうよ!とか提案してしまって結果オーライにするスタンスにここ最近少し変えています。
今はそんな時期っぽい。

そして、新しい仕事に向けて、本屋と図書館とイスラミック美術館にリサーチ行きたいのに、案外時間が無い。

娘の保育園が大増築されて、すごく広く施設が充実した空間になった。
そして、ママのためのカフェまでオープンするのです。明後日。
で、たまたま明日それに向けてカフェのキッチンでクッキーを作る、と最近仲良しのファーテン(18歳)が言ってたので、暇だし「手伝おうかー」と言ったら本当に行くことに。
文化祭みたいな感覚である。

私18歳の友達って、最年少。

そして、ここへきて、自分が小学生の頃10個以上習い事やってた成果が少し出そうです。

「japanese caligraphy 教えて!」って結構言われるんだけど、一応段を持っているのでいけるな。とか、chinese caliculater=そろばんも、商工会議所の資格持ってるな、とか、多分水泳も教えられるし、そう考えると、結構できることってあるもんだな、と。
昔の遺産だけど。
あ、バスケも教えられる。一応元キャプテン。

大げさなレベルでなく、軽く人に教えられる知識があれば、あとはどう伝えるか工夫すればいい。

音楽系もなんかあれば良かったなあ。
幼稚園の時はマリンバ、小学生では有志の鼓笛隊でスパルタ練習してたけど。そんなもんだなあ。
ピアノ教室は全然楽しくなくて続かなかったなあ。

あとやっぱり和の習い事ですね。

そして最近フツフツ思うのが、こういう生活を一度してしまうと、日本帰っても、どっか行きたい衝動がますます抑えられなくなりそうだなあ、と。

頻繁に出られるようにするには、やはりビジネスするのが一番良い方法であり。はて、あと2年で何かカタチにできるだろうか。

先日シンガポールに行く際に、空港で白い服を着たおばちゃんの集団が50人位いて、こっそり行き先を見たら、サウジアラビアのジェッダだった。

そういう瞬間、この国はやっぱり他のアジアと少し違うな、と思う。

KLど真ん中、チャイナタウン、インド人街周辺、郊外、見える景色が全然違うので、同じKLに住んでも住む地区によって全く違う街の記憶が形成されると思う。

去年の日本人の旅行先人気ランキングで400何カ国中マレーシアは9位だったらしい。

そこまで、突出した個性があるとも思えないんだけど、確かにこんな国他には中々無いのかもしれない。

アジアで中東の人と接点持てるとしたら、間違いなくこの国だと思う。
今までシリア、サウジアラビア、パレスチナの方に会ったし、娘の保育園には、私が確認してるだけでも、イラン、エジプト、サウジアラビア、南アフリカ、トリニダード・トバゴとか、普段ほぼ出会う事が無いような国の子供達が世界中から来てる。

快適すぎて、なんかもう若干ここが海外という感覚が欠落し始めてる部分もあるのですが、良く考えるととても貴重な体験が今!現在進行形なのだな、としみじみ思います。



2015年2月12日木曜日

マンダリングリル

23-24歳の頃に一緒に働いていたアカネちゃんがお母様と一緒にKLにいらっしゃいました。

私、こんなに連日お酒を飲むのはこちらに来てから初めてです。

アカネちゃんは一切お酒を飲めないので、毎日お母様と...

そして、マンダリンオリエンタルのマンダリングリルでの夕食にもご招待していただき、まさかKLでコース料理を頂く日がくるとは!

このレストランは子連れはダメらしいのですが、アカネさんの交渉力すごいわ。
彼女は昔から、人の懐に入っていったり、コミュニケーションがとても上手い。才能だなあ、と思いながら見てました。10年前も。
(てか、もう10年経ったんだね...)

KLでワインを飲むのも初である。

と初めて尽くしの日々でした。笑


このワインがまた美味しくてね。
最高でした。


ロブスターの前菜。
中に肝みたいなのが入ってて、ワインに合いすぎで幸せでした。
また食べたい。忘れられない。
でも子供禁止だから行けない、、、


口直しにジンとライムのシャーベっト。


牛肉の何ソースなんだろう。
柔らかい霜降り肉。


ピーカンナッツのアイスクリーム、バナナのアイスクリーム。


チョコレート詰め合わせボックス。
食べきれないので、持ち帰らせて頂きました。

他にもパンも美味しかったし、発酵バターも美味しかったし、コーヒーも。

ものすごい贅沢をさせていただきました。
あー幸せだった❤︎


その後はロビーでマレーモヒートを頂きながら、夜中の0時30分まで語り合いました。

娘の将来について、本気で考えてくれてどうもありがとう。
またアドバイス待ってるね。

お母様はKLでロングステイをするかもということなので、楽しみに待ちましょう。



2015年2月3日火曜日

シンガポール3日目

シンガポールかなり好きになりました。エンターテイメントとショッピングの街ですね。

チャイニーズニューイヤー目前なので、ものすごいセールやってました。
全然行けなかったけど、いつか買い物のためだけに来てみたい。。。
東京並みになんでもあるぞ。

マレーシアでよく食べるアイスの値段が3倍位したり、マレーシアでよく買うメントスが倍位したけど。
女性誌はマレーシアだと大体なんでも300円前後ですが、シンガポールでは1200円位でした。

チャイナタウンはKLより全然大きくて活気があります。
リトルイインディアは土曜に通りかかったのですが、やはりKLより全然大きくて活気がありました。
そして、道端に人人人が溢れていて、ものすごかった。てか、インドだった。行った事ないけど。
皆道端で何してんの?笑

今回買ったお土産。
取り置きしてもらったHanaa-fuのバッグ。


この四角い形がすごい気に入ったんですが、、、


こんな形にも、、、


こんな形にもなります。

他にも何パターンか形変えられそう。
小さいサイズや、もっと大きいサイズもあったので、もう一個位すごいカラフルなの欲しいなあ。
シンガポールのRobinsonsには、赤とピンクと黄緑のバイカラーと黒がありました。日本では、中目にあるらしい。

そして、8S$のバウチャーを貰ったので、ずっと使ってみたかったエリザベスアーデンのエイトアワークリームを買って見ようと1Fの化粧品コーナーに行ったら、こんなセットが45S$だったので買ってしまいました。


これ、かなり安かったね。


ナイトサファリではカヤジャムを。
まあ、マレーシアの名物でもあるんだけど、何となく買った事無かったので、、、


なんか欲しいんだけど、特別欲しいものが見つからない、でも買いたい、という娘のいつものパターンで、クリスタルの大きいマーライオンの置物が欲しいと言い出したので、キーホルダーで勘弁してもらいました。


最後にチャンギ国際空港で、たまたま空港のマスコットがいて、娘が近寄って行ったらヌイグルミくれた。

良かったね。

今回は遊びすぎて何度かご飯食べ損ねたり、通りかかった所にふらりと入って食事したりだったので、次回は食の街シンガポールの蟹やらシーフードやらも堪能してみたいなあ。

夫と一緒にいこう。

さて、明日から23-24歳の頃に一緒に働いていたアカネちゃんがお母さんと一緒にクアラルンプールに来ます!
愉快なお母さんらしく、「お酒は飲めるの?」と聞かれました。笑

楽しみです ❤︎

2015年はなんだか、全てがバタバタしています。けど、楽しい予定がちょこちょこ決まってるので、楽しむぞ!







2015年2月2日月曜日

シンガポール2日目

朝ご飯を食べに、歩いてMaxwell Foodcenterへ。


チキンライス美味しい!
マレーシアでは甘いタレがかかってるものしか食べた事なかったので。
チキンの出汁が効いていて薄味で皮がプリプリのこっちの方が断然好きだわ。

その後歩いて、昨日アイビーさんに教えて貰ったお寺へ。


来年のルナーニューイヤーのGoatのぬいぐるみが沢山置いてあって、周りにお数珠のようなものが沢山ありました。

ちょうど祈祷をしていたんだけど、お経に聞き入り横揺れしていた娘。


歩いて駅まで。


そこから目指すはアクアリウム!
子連れだと、やはり観光スポットが間違いない。




午後はマーライオン大好きな娘の希望でマーライオンを見に行きました。
よくモノマネをしております。



からのこの眺め。
うん、やはりこのえ!!!って感じがシンガポールポイね。
いつか家族旅行でシンガポールの際は泊まってみたい。


ありとあらゆるマーライオンに話しかける娘。

そこから、ショッピングストリートとして有名なオーチャードへ。

ピンポイントでチェックしたいお店があったので、直行しました。

シンガポールドメスティックブランドセレクトショップ。

keepers
http://keepers.com.sg

バッグブランド
Hanaa-fu
http://www.hanaa-fu.jp

どちらも、たまたまホテルのシンガポール紹介チャンネル見てて、ちらっと出てきたのですが、目ざといので見逃しませんでした。ピンと来たので。

Hanaa-fuの方は、かなり運命感じました。取り置きをお願いしたので、明日取りにいきます。
てか、実はこれ日本のブランドみたいなんですが、大型デパートで扱われてるの見たこと無いし、初めて知ったし、シンガポールで買っちゃうよ。
物に一目惚れする事は滅多に無いので、使うのが楽しみです。

ちょうど観光センターがあったので入って、娘が行きたがっていたナイトサファリについて聞いたら、一時間後に目の前からバスが出る、との事で、バスに乗ってナイトサファリへ。

この時点で18時。
既にヘロヘロだったんだけど、行きました!

ナイトサファリに到着。
日本語のトローラーを予約して、夜の動物園探検。
うーん。これは、噂に聞いていたよりは拍子抜けな感じで。わざわざプラス20ドルも払って日本語トローラー予約したのに、音声が1/3過ぎた所から故障して全く聞こえなかったし、、、
ちょっと。
20時台のコースが売り切れていて、ライオンの餌付け等あるようで、行くならその時間帯が良いかもしれません。

二人で1万位払った割には、、、
うーん、、、
という感じだった。
でも、絶対行った方がいい!って人もいるので、私達の時がたまたまハズレの回だったのかも...

初めてタテガミのあるライオンとかすごい近くで象見たけど...
マレー虎とか居なかったし...
音声何にも聞こえなくて、何もわからなかったし...



そこからオーチャードに、戻って22時。
そこから電車乗り継いでホテル着いたのが22時半。
うっかり遅くなってしまい、夕飯を食べ損ねなまま、娘は倒れるように眠ってしまいました。

私もなんだけど、うちの娘もかなりタフに育ってます。

ていうか、シンガポール楽しい!

何よりも治安良くて何でも手に入るって、やっぱり最高。
ザックリ言うと、クアラルンプールの多民族感と東京の便利さ、過ごし易さを混ぜて縮小した感じ。笑

既に大好きな場所になりつつあります。

5月にも来る予定なので、楽しみだ。








2015年2月1日日曜日

シンガポール1日目

娘がホテルで寝てしまったので、このまま朝になりそうだと思って寝る準備を進めていたら、22:30に
「お腹空いた...」
と起きてきました。

さて、もう遅いしどうしよう。
と、とりあえずホテルのコンシェルジュさんに聞いてみたら、治安いいからこの時間でも全然出歩いて平気だし、子供もたくさんいるよ。
と、歩いていける有名なローカルフードコートを教えてくれました。

フードコートで魚のお粥を食べていると、おじさんに中国語で話しかけられ。多分「テーブル相席していい?」
と言ってるぽいから、Yesって答えて、そこからその50歳代と思われるご夫婦と仲良くなり。

奥さんに、「彼はローカルの言葉でしゃべってたわね。あなたどこから来たの?」と聞かれ、そこから会話が弾み、dim sumやらフィッシュケーキを買ってきてくれて一緒に食べて、
「今からチャイニーズニューイヤーのマーケットに行くから一緒に行く?」
と、誘ってくれたので、ついて行くことにしました。夜の23時。

そこから歩いて、マーケットを回りました。


ちょっとびっくりする位たくさんのお年玉袋を買っていた、ローマンさん。
自分のミドルネームが書いてある袋を買うんだって。

そこから、ココナツジュースを買ってくれたり、大量のマンゴスチンと西瓜の種(おつまみ)をお土産にもたせてくれて、グルグルした後に「ホテルまで車で送ってあげるよ」と。「でももしマレーシアでそう言われても絶対乗っちゃダメよ。」と奥さんのアイビーさんが。笑


駐車場に行くと、ものすごい大きくて綺麗なBMVが...
車内も広すぎでビックリ。

シンガポールの人ってやっぱりお金持ちなんだね、、、

そして無事ホテルまで送って頂き、帰ってきました。夜中の1時前。

ローマンさん&アイビーさん、ありがとう!!!

シンガポールはとても安全な国だからステイしやすいよ、と言ってました。日本並みだね。

そして、シンガポールの人達も、とっても親切です。

さて、ホテルの部屋にあるTVで流れてきたシンガポール情報番組を見ていて、大体明日の動きを決めました。

楽しみである。