って思ってたら、理由がわかりました。whats appだった。
ということで、今まで使ったこと無かったけど、マレーシア携帯で登録してみました。大体皆、whats appらしいです。
日本だとLINEで、中国だとWe chatというアプリらしい。
中国もなんだろうけど、やはり日本も独自というか独特路線なんだなあ、と思いました。
マレーシアではタクシー呼ぶならMyTeksiだし、デリバリーならFood Pandaだし、とにかく便利なアプリがたくさんあって、皆使いこなしてるなあと。
マンダリンのオススメ学習アプリも教えてもらいました。
使ったらまた...
そしてチャッ友が増えてきました 笑
皆一度は会った事ある人だし、国籍が違うので興味が尽きませぬ。
もちろん同じ国籍の方もいます。
チャットライフ。笑
チャットだと、そこまで問題無いんだけどなー。直接会話ってなると、中々聴き取ってもらえない事も多く。
ポイントは大きな声で堂々と話す、のみでプラス3割はリカバー出来る気はしますが。。。
そして、マレーシアと日本はやっぱり全然違う国だなあと思うし、基本英語でチャットですが、相手が中国系の方の場合、時折漢字を挟んでもらうと、、、なんか、わかる!
漢字だけで筆談できるかもね!と。
dimsum食べに行こう!
dimsum...?
点心!
ああなるほど!
とか。
ひらがな教えてって言われて
かんじ = kanji = 漢字
って書いたら、
最後で分かったよ!とか。
Good morning = 早 zao, 上 shang, 好 hao
早 = morning
上 = up
好 = good
とか。
漢字を交えてもらうと、すごい親しみやすいというか。
これはとても興味深いです。
発音だけだと、マンダリン全くわからないけど、どこかで繋がっていたんだなあと。今更歴史を感じます。
今、同僚の女の子とその友人達と、一泊でマレーシアのイポーという所に行く計画を立てています。
皆会った事あるけど、いきなり旅行誘ってくれるってすごいな!って思ったけど、かなり楽しみである。
東京であろうが、どこであろうが、仲良くなるタイプの人は同じなのかもなあ、とシミジミ。
彼等は、ちょうど私が帰国したタイミングに東京に旅行にきていて、いかに東京がエキサイティングだったか、人が優しかったか、東京にびっくりしたかを話してくれて、それを聞いていると私も嬉しくなるし、東京を誇りにすら思ったりします。
実際。
お疲れ気味の時は和食がいいしね!
娘が保育園で最近とても仲良しのウシナくん。お母さんの名前がクリシュナさんで、、、神!みたいな。笑
神と言えば相変わらず日本の友人の皆さんと、思いつくがままに宗教談義チャットをしております。
いつかの会合までに、たくさん勉強する事があります。
最近はめっきり、敬虔なカトリックであろうソウル君に一日一質問責めしてます。若いのに素晴らしい答えが返ってきます。33歳の私が、体当たりで体感、実感してきた事を、スルリと諭されたりします。
それが本人の言葉では無かったとしても、信仰があるということは、哲学や倫理、道徳を探求することであり、もちろん体感に勝る理解は無いと思いますが、全て体当たりしなくても、ある程度ショートカット出来る部分もあるのかなあ、と思ってみたり。
占いやらなんやらと同じで、必要な人は必要だし、必要ない人は必要ないのかも知れませんが。
良心に尽きるなあ、なんて話もまた別の友人としつつ。
職場のまた別の方と話していた事の中で、印象に残った事。
なぜ、日本人はこんなにたくさんマレーシアに来るのか?
(主にリタイアして移住してる方達)
「日本で稼いだお金を持ってここへくれば、お金を使い放題だ。」
私が、そこまで物価が安いとは思えない、というと、
「でも実際ルナが住んでる所はものすごく家賃が高い地域だ。そのお金を払えば、自分達が住む地域なら部屋が4個はある、君の親も日本の家を売ってこちらで、楽に暮らせばよいのでは?」
とか。
でも、実際一言語しか話さないし、カルチャーが違うから、それは一部の人以外には中々難しい。とか。
しかし、「自分は日本のようにワーカホリックにはなれない、生活が大事だ。」とか。
でも日本のリタイアしてる人達の世代とこれからの日本は随分状況が変わると思うよ、とか。
「日本は下がってきている。
マレーシアは上がっている。
あなたはここにいるべきだ」
とか。
逆の立場だったらどう思うんだろう?とか。
自分は大都会から来た人間で、それはきっと、とても恵まれていることなんだなあ、とか。
とはいえ、世界が身近にならないのは言葉に尽きるなあ、とか。
でも、実際には日本にはお金なんて無いんだよ、とか。
とはいえ、あれだけ整備されて、秩序が整って、世界一平和な場所が、今までとカタチは変われど退化することは無いだろうな、とか。
なんとなく感じた事ですが、そんなに沢山の方に出会っていませんが、ここで出会った皆さんは、とても色んな事を知っている。勉強している?国の経済に関してもそうだし、歴史や文化や世界について(これはこの国のミックスカルチャー特有のものなのかもしれません) 偶然かも知れませんが。
それはマレーシアで出会う方だけでなく、フィリピンの彼にも言えます。
そして、ここにいる日本人の方は大体危機感を感じて飛び出してきている方が多い。(たまたまそういう方と出会ってる?)
そして、これからの日本のキーワードは、自然災害や震災に尽きる気がしていたり、、、