2014年11月26日水曜日

最近の色々

こちらで出会う人はよく電話番号を交換するなあって思ってて、電話番号聞いたって滅多に電話しないしなあ...
って思ってたら、理由がわかりました。whats appだった。
ということで、今まで使ったこと無かったけど、マレーシア携帯で登録してみました。大体皆、whats appらしいです。
日本だとLINEで、中国だとWe chatというアプリらしい。
中国もなんだろうけど、やはり日本も独自というか独特路線なんだなあ、と思いました。
マレーシアではタクシー呼ぶならMyTeksiだし、デリバリーならFood Pandaだし、とにかく便利なアプリがたくさんあって、皆使いこなしてるなあと。
マンダリンのオススメ学習アプリも教えてもらいました。
使ったらまた...

そしてチャッ友が増えてきました 笑
皆一度は会った事ある人だし、国籍が違うので興味が尽きませぬ。
もちろん同じ国籍の方もいます。
チャットライフ。笑

チャットだと、そこまで問題無いんだけどなー。直接会話ってなると、中々聴き取ってもらえない事も多く。
ポイントは大きな声で堂々と話す、のみでプラス3割はリカバー出来る気はしますが。。。

そして、マレーシアと日本はやっぱり全然違う国だなあと思うし、基本英語でチャットですが、相手が中国系の方の場合、時折漢字を挟んでもらうと、、、なんか、わかる!
漢字だけで筆談できるかもね!と。
dimsum食べに行こう!
dimsum...?
点心!
ああなるほど!
とか。

ひらがな教えてって言われて
かんじ = kanji = 漢字
って書いたら、
最後で分かったよ!とか。

Good morning  = 早 zao,  上 shang, 好 hao 

早 = morning 
上 = up 
好 = good

とか。

漢字を交えてもらうと、すごい親しみやすいというか。
これはとても興味深いです。
発音だけだと、マンダリン全くわからないけど、どこかで繋がっていたんだなあと。今更歴史を感じます。


今、同僚の女の子とその友人達と、一泊でマレーシアのイポーという所に行く計画を立てています。
皆会った事あるけど、いきなり旅行誘ってくれるってすごいな!って思ったけど、かなり楽しみである。
東京であろうが、どこであろうが、仲良くなるタイプの人は同じなのかもなあ、とシミジミ。

彼等は、ちょうど私が帰国したタイミングに東京に旅行にきていて、いかに東京がエキサイティングだったか、人が優しかったか、東京にびっくりしたかを話してくれて、それを聞いていると私も嬉しくなるし、東京を誇りにすら思ったりします。
実際。

お疲れ気味の時は和食がいいしね!


娘が保育園で最近とても仲良しのウシナくん。お母さんの名前がクリシュナさんで、、、神!みたいな。笑

神と言えば相変わらず日本の友人の皆さんと、思いつくがままに宗教談義チャットをしております。
いつかの会合までに、たくさん勉強する事があります。

最近はめっきり、敬虔なカトリックであろうソウル君に一日一質問責めしてます。若いのに素晴らしい答えが返ってきます。33歳の私が、体当たりで体感、実感してきた事を、スルリと諭されたりします。

それが本人の言葉では無かったとしても、信仰があるということは、哲学や倫理、道徳を探求することであり、もちろん体感に勝る理解は無いと思いますが、全て体当たりしなくても、ある程度ショートカット出来る部分もあるのかなあ、と思ってみたり。

占いやらなんやらと同じで、必要な人は必要だし、必要ない人は必要ないのかも知れませんが。
良心に尽きるなあ、なんて話もまた別の友人としつつ。

職場のまた別の方と話していた事の中で、印象に残った事。

なぜ、日本人はこんなにたくさんマレーシアに来るのか?
(主にリタイアして移住してる方達)

「日本で稼いだお金を持ってここへくれば、お金を使い放題だ。」
私が、そこまで物価が安いとは思えない、というと、
「でも実際ルナが住んでる所はものすごく家賃が高い地域だ。そのお金を払えば、自分達が住む地域なら部屋が4個はある、君の親も日本の家を売ってこちらで、楽に暮らせばよいのでは?」
とか。
でも、実際一言語しか話さないし、カルチャーが違うから、それは一部の人以外には中々難しい。とか。
しかし、「自分は日本のようにワーカホリックにはなれない、生活が大事だ。」とか。
でも日本のリタイアしてる人達の世代とこれからの日本は随分状況が変わると思うよ、とか。
「日本は下がってきている。
マレーシアは上がっている。
あなたはここにいるべきだ」
とか。

逆の立場だったらどう思うんだろう?とか。
自分は大都会から来た人間で、それはきっと、とても恵まれていることなんだなあ、とか。
とはいえ、世界が身近にならないのは言葉に尽きるなあ、とか。
でも、実際には日本にはお金なんて無いんだよ、とか。

とはいえ、あれだけ整備されて、秩序が整って、世界一平和な場所が、今までとカタチは変われど退化することは無いだろうな、とか。

なんとなく感じた事ですが、そんなに沢山の方に出会っていませんが、ここで出会った皆さんは、とても色んな事を知っている。勉強している?国の経済に関してもそうだし、歴史や文化や世界について(これはこの国のミックスカルチャー特有のものなのかもしれません)  偶然かも知れませんが。

それはマレーシアで出会う方だけでなく、フィリピンの彼にも言えます。

そして、ここにいる日本人の方は大体危機感を感じて飛び出してきている方が多い。(たまたまそういう方と出会ってる?)

そして、これからの日本のキーワードは、自然災害や震災に尽きる気がしていたり、、、

2014年11月21日金曜日

言葉のお勉強2

本屋さんで「Your personal holoscope 2015」という本を買ってみました。
興味を持って読めそう&難しくなさそうという事で。

結果...

単語が5割わからない...
単語がわからないから、内容がよくわからない...
内容を知りたいので、一つ一つ調べるべし。

今日はたまたま知り合った、とある企業のスタートアップのためにこちらに来ている方とランチをしたのですが、そこで英語学習のコツを教えていただきました。

なんだかんだ、せっかく暮らしていても、学校でも行かない限り言葉自体を使う機会は限られている。
結局使いこなせないまま帰って来る人もたくさんいる。

だから「独り言」を言うそうです。
自分自身と英語で会話。
見えているもの、目の前の人のこと、現象、なんでもいいから英語で独り言するそうです。
彼は常にそれをしていて、語学力をキープしているらしい。

なるほど。

早速今から実践、実践。

最近お疲れ気味なので、娘のお迎えは遅めにして、一人でコーヒー飲みながら、ホロスコープの本を解読してます。。。

最近、楽しみなお誘いがいくつかあり、、、
多分知り合いは出来るんだ、言葉足らずでも。
でも、ちゃんと使えるようになるには、使い倒して訓練しなければなりません、、、


昨日は、これまたこちらで出会った素敵な女性とランチをしたのですが、お題は多岐に渡り。
色んな事を追求されている方なので、とても楽しかった。
最近心を許せる方や、ピンと来た方に対して、宗教トークを振る自分がいます 笑

この国にいると自然と宗教の事を考える機会が多いので。
彼女は自分の内なる神と共に生きているそうです。

それ、理想だね。

3ヶ月

こちらに来て三ヶ月経過しました。

慣れてきた&平和なので、気が抜けておる。しかし、なんだか疲れておる。時差や気温でジワジワ来るよ、と言われていましたが、これか!と。
一日一日が早いですが、まだ三ヶ月しか経ってないのねー、と思うほど色んな事があったような。
やはり、日記を付けているのは正解だな、と。

スーパーのアイスクリームが色んな国の売ってるので試してみようかな、とか、、、


いつものスーパーに、トルコからきた柘榴ジュースの搾り売りのブースがあったので試してみたり、、、


最初母子留学のはずが、急遽仕事を始めることになり、始めたら始めたでそこが生活の中心になると、仕事に対する色々な疑問、迷い、が産まれてきたりで、自分の本来の目的が何なのかごちゃっとしてきたり。

でも、今日ちょっとハッキリした。
どう考えても、やはりこれだ。

生活と思考は一心同体である。
今目の前の事で、私がやるべきこと、正すべき所は明確である。

キャッチするべき所で研ぎ澄ました自分で居られるように、調整しよう。
もっともっと。

今日初めてwhat's appをダウンロードしました。使うべきタイミングが来たらやろーと思ってたのですが、今日まで特にそのタイミングは来ず。
勧められてだったのですが、そしたら、ちょうど今日から保育園の先生とママ達が交流できるチャットグループが開設されて、来るわ、来るわ。

保育園のママ達は色んな国の方がいるのですが、どの国の方も本当に英語が堪能で、言葉という点でいかに日本が取り残されているかを痛感されられます。

地道にやるしかないんだけど。




2014年11月19日水曜日

最近の気分

娘の保育園の先生、すごくフレンドリーで信頼出来るイランの方。
イランて。どんな国?
って興味津々。

彼女がオススメしていた動画を。

Bourdain Unknown Iran 投稿者 limukohou

最近本当に、広がる自分の好奇心に対して英語力が追いついていない...
そこばかりは地味に積み重ねるしかないんだろうけど、もどかしい思いを結構しております。

そしてここ最近異常にBIGBANGを聴いております。
なんでかな。
アジアくるとアジア全般に興味の方向が向かっていくよね。

昔、友人の聖に教えてもらって以来密かに隠れファンです。
アイドルに興味持った事ほぼ無いけど、、、
聴きたくなる曲多いです。

これ、名曲。教えてもらった当時より今のがピンとくる。




やっぱりこの2曲は教えてもらって以来定番だね。
HIGH HIGH もBAD BOYも好き。

日本だと行く気がしないんですが、KLかシンガポール来たら、見に行くなぁ。

オススメレストラン

マニラのseoul君おすすめのレストランに行ってみた。
彼の友人がしょっちゅうKLに仕事で来てるらしく、よく行くという。

場所はブキビンタン、ジャランアローの裏。


平日お仕事行って、週末は娘と遊ぶために一日は近場、一日は少しお出かけ、ってやってると、中々街を散策するチャンスがなく。

ふと、あ、ここは東南アジアなんだなーという風景を久々に見た気がして。
特にオフィス行ってると、本当、忘れる...




美味しい〜
美味しい〜
全部美味しい〜
頼みすぎた。

ガイドブックとかを、もはや全く見ておらず、最近調べてグルメ巡りする程のパワーも無かったので、行く所がフードコート以外わからなかったので。
やはり口コミに限るなあと。

Muar Restaurant 

http://www.tripadvisor.co.uk/Restaurant_Review-g298570-d795117-Reviews-Muar_Restaurant-Kuala_Lumpur_Wilayah_Persekutuan.html

最近マレーシア女子スーちゃんに聞いて、行くべきレストランのストックが増えたのです。
楽しみ。

帰りにパビリオン寄ったら、ものすごいクリスマスでビックリした。
だって夏だから、、、
年末きてる感は、全くありません...





2014年11月18日火曜日

マレーシアデザイン事情

今私が働いている会社の元デザイナーさんや現デザイナーさんに色々聞いてみて、少しずつですが集まってきたマレーシアデザイン情報。

以下は有名広告会社らしです。 

http://saatchi.com/en-us/
http://www.leoburnett.com.my/

デザイン雑誌もあるよ!とのことで、ぜひとも色々教えていただこうと思います。



以前見かけて印象に残っていたのでブックマークしていたdeepavaliのCMを発掘
したので。





2014年11月14日金曜日

皆さんの口コミ

私の情報源の全ては口コミである。
保育園のママ達か先生か仕事先。笑
そろそろ、在住日本人用冊子を買っても良さそうだな、とも思っている。


アメリカかなんかのインスタントラーメンの比較サイトのホワイトカレーランキングで1位らしい、こちら。
スパイシーで美味しい。
具次第でかなり楽しめるのではないか。辛ラーメン東南アジア版のような。


今日のお昼はローカル中華食堂のポークヌードル。こちらもとても美味しいです。

今日はなぜか、街にストリートバンドやら、ストリートパフォーマーがたくさんいて、彼等のうちの一組がRadio HeadのCREEPを演奏していて、あーやっぱりいい曲!って染み渡ったのでRadio Head ナイト。

そしてそんな時、いつもならyoutubeだったんだけど、最近教えてもらったspotifyという音楽配信サービス。
ネット環境あればどこででも無料で音楽聴き放題。音質が良いものを聞きたい人、DLしたい人は有料会員で。
てことで、調べてみたら、好きなの大抵あった!これはすごい。


関連記事発見!!!

しかし、自分のフォローリストを見ていたら、圧倒的に男性アーティストが多い。何か法則とかあるのかな。
これは、我が家の音楽環境が劇的にかわりそうです。
ミニスピーカー欲しいな。

でもこのサービス、日本ではやってないんだって。確かに邦楽は、権利とかで中々オッケーでなさそうですね。

日本は、フリーSIMとかwifiもそうだけど、進んでそうで閉鎖的なものも多いな、と知る最近。

でも、CREEPはビデオがまた印象的なんだよね。


ちょっと今、少し新展開を迎えるか迎えないかという時期に差し掛かるか、差し掛からないか、、、
いずれにせよ、良き方に転びますよう動きます。
また、書きます。

2014年11月12日水曜日

日常生活再開

本日は12日ぶりの保育園。
大丈夫かな?と思いましたが、無事楽しく過ごしたようでした。
オフィスの皆と保育園の先生達に持って行ったお土産。

鶴屋吉信のつばらつばら


すごい美味しいです。どら焼き的和菓子。パッケージも日本の秋っぽかったので、こういうのが良いかな、と。

面白いのが、ローカルお菓子を頂いた時に「甘すぎる!」って思うことが結構あるのですが、逆に彼等に和菓子をあげても「甘過ぎる!」って思うみたい。

これを娘が仲良しのインドから来たウシナくんのママにあげたい!って思ってたら、ちょうどお迎えの時間が同じ位で渡せました。喜んでくれて良かった。

保育園の先生に久しぶりに会ったら「I miss you〜」って言われたのですが、ドギマギして妙な間が。笑  
慣れてないんです、その距離感に。


今日のお昼に食べたご飯がとても美味しかった。マレーシアのフライドチキンは、どこもとても美味しいです。
ナシレマにもハマってしまって、毎日食べたくなっちゃう。


2014年11月11日火曜日

戻りました

あっという間過ぎた東京滞在を終え、KLに戻ってきました。

聞かれる以外で、特に誰かにお知らせすることも無く戻ったのですが、たまたまナイスタイミングで連絡くれる友人達のおかげで、毎日色んな友人に会えた!すごく嬉しかった。感謝。
会えなかった大好きな友人達もいた。
次は連絡します。

平日の夕方、公園で娘と遊んでいたらスーパーの買物袋をぶら下げた主婦の皆さんがおり。
納豆とかネギとか豆腐とか油揚げとか入ってて。それは全部日本の象徴のような、なんだか安らぎを覚える食材で。
「私は、こんなことをしている場合なのか、、、」って突然初めて思いました。
秋の雰囲気に飲まれたのかしら...

しかし、友人たちから
「人は人だよ」
「今しか出来ない事を楽しんで」
「応援してるよ、頑張って」
と、励ましの言葉をたくさん頂き、とても温かい想いで毎日過ごせました。
感謝します。
それだけでも、東京にいる意義は大きいなあと思いました。

中途半端に二ヶ月半で帰ってきたので、逆に変にホームシックになりそうで東京シックになりそうで。


LOVE東京!!!
って思いながら飛び立つ飛行機から街を眺めていました。今回はいつ戻るか決まってないので、少し不思議な気分です。

KLに到着して思ったのは、たかが三ヶ月弱、されど三ヶ月弱。
若干帰ってきた感がある 笑

前回は、緊張しまくりの、何もない状態だったので、
一体どうなってしまうんだろう???
と未知数過ぎたのですが、今は住む家も娘が通う学校も、私が働くオフィスもある。

ということで、ますます外国にいる感が無くなってきております。


私のトランクの半分は日本の食材。笑
でも、高いってだけで全部大体KLでも買えるんだけども...
残り半分は本を10冊位と服。

何かを忘れている感が数日前からずっとあり、、、
でも、今回は何も忘れてなかった!
(と思う)
もっと和グッツ買えば良かったかな、位。

Klia空港からのバス、一席分チケットが余ってるというご家族がチケットをくれたので、ただで乗れちゃいました。
なので、お姉さんに東京の絵葉書をあげました。たまたま持ってて良かった。こういう時、こういうの持ってるといいかも。

最近少しづつ、KLの知り合いが増えてきているのですが、私の語学力が追いついておりません...涙
あー、本当に色々もどかしい。
まずは自分の語彙。
あと単語力。
そして聞き取る能力。
発音。
全部足りない...
チャットとかLINEのが、まだスムーズにいく...辞書を引きながら出来るしね。

今日はカトリックの友人に、とある動画についてどう思うか?と聞かれたのですが、まず!その前に!この動画の内容が、わからないよ!

意見を聞かれたからには、ちゃん理解してちゃんと答えたいのですが...
時間をもらって十分に解読したうえで、答えようと思います。

あー、課題は明快。




2014年11月7日金曜日

東京

ほぼ毎日友人達とご飯を食べたり、あそこのあれ食べておかなきゃ!アレも!コレも!ってやってたら、せっかくマレーに行って自分的標準体重に戻ったのに、また太った...涙
あっという間です、しかし。

あちらのお寿司は、伊勢丹で売ってるお刺身以外はあんまり種類ない感じなので、日本でしか見かけなさそうなもの食べておいた。


昨日友人と食べたEmiliaのパスタも美味しすぎて感動してしまった。
チョコレートとプルーンのタルトも。

今日は夫と娘と、朝ごはんを築地で食べました。生牡蠣からのウナギ肝串、ウナギ串、そしてラーメン、牛ホルモン丼。





金曜日朝はそんなに混んで無くてよいね。夫は毎朝、生牡蠣を食べに寄って、それを朝ごはんにしてるらしい。

そして、明日は夫が美味しい焼肉に連れて行ってくれるみたいで、肥り計画益々最高記録更新しそうです。

そして、今日は娘と一幕見席で歌舞伎を観に行ってきました。
演目は「井伊大老」。
時間が1時間40分位あったので、最後までは無理だろうな、と思っておりまひた。

最初の30分は、娘にグミを与えていたので、モグモグしながら大人しく観ていたけど、たまに劇に出てくるフクロウの声真似をしたり、ねえ、ママ!と普通の声ではなしかけられたり、なんで?なんで?攻撃が小声で始まったりで、やっぱり無理かな〜
って思ってたら、、、
寝た!

ので、無事最後まで見れました。

音とか、間とか、所作とか、主人公が死ぬ時の演出とか(静かに死ぬというか、迫力からの静寂、間というのかしら)。
古き良き日本の文化ってこういう感じだよな〜...

なんて思いながら、観ておりました。
私は日本人だけど、こういう要素、ある?

北斎の展示も行きたかったけど、無理そうだ。というか、毎日毎日動いてたら、すごく疲れてしまった。

そして、この間にもちょこちょこ届いてくる仕事のメールを見てると漠然と不安になってくる...汗

残り3日は、無理せずゆったり過ごします。だけど、次に帰る予定は特に未定なので、取りこぼしの無いよう、、、

今夜は「ブリングリング」か「危険なプロット」をスタンバイさせてますが、果たして観れるかな。。。

2014年11月4日火曜日

1時帰国中


木曜の夜中より、1時帰国しております。
とりあえず、両親宅、義理両親宅に行って、バタバタ移動して、今やっとお家でゆっくりしております。

とりあえず帰ったらやろうと思っていた事

• マニラの映画「shift」を見る。
• 五木田智央展

は行きました。
まだ数タスク残っておりますが、、、



そういえば高校の同級生がマニラで起業していることを思い出し、マニラの子と友達になったのも相まって、俄然興味が沸いてるのですが、高校時代の友人に「マニラいこー」ってメールしたら、「はい、いつにする?」と。笑
なんてフットワークが軽いんだ。

行けるかなー。

KLにはレンタルDVDショップもないし、DVDもあんまり種類豊富に売っていないので、日本にいるうちに出来るだけ観たい!

ということで今夜は「ブルージャスミン」を。