2015年4月18日土曜日

8ヶ月目

ここに来て8ヶ月たちました。

最近は月、火、水は日本でやっていたような仕事をこなし、木、金は午前中に準備して、午後は学校へ向かい、慣れない事や想定外の事にアップアップしながら子供達相手に授業をします。私のは、授業というよりワークショップみたいになってますが、、、

木、金は1日英語の方が沢山使うので、家に帰る頃には頭がヘロヘロになって、金夜の今週乗り切った感がすごいです。笑

週末1日は娘の友達と遊んだりご飯食べたり出かけたりして、残り1日は、一歩も外に出ず、家に籠る。

みたいな生活をしています。

学校へ働きに行くようになって、外国の方と接する機会が増えて、各国から来た先生や生徒と色々話す事は、自分にとってとても良い経験だと思います。
子供にはよく、rとlの発音を指摘されます。皆優しいから、出来ないっていうと教えてくれます。

すごい目まぐるしい、、、
肩凝りすごい、、、

一度心を入れ替えたのですが、やはり自炊ほぼしてないです。
週1位かな。
和食を食べる頻度が増えてます。
疲れてくると和食が良い。
と言っても、枝豆とか納豆とか味噌汁とかサーモン、とかそういうレベルなんですが。

大分慣れてきて、マレーシアが日常になってます。
先日フィリピンから戻った時は、ホーム感すら感じました。笑

今日、日本人ママと話していたんですが、33年日本の中で暮らしてきて、たかが1年足らず外国で暮らしただけなのに、日本に日本人しかいない事に今はとても違和感を感じると。

どこからきて、言葉が何で、アイデンティティーはどこで宗教は何で、、、

そういうのが当たり前の環境に置かれると、みーんな日本人てなんだか不思議だなと。

日本にいると積極的に外国人コミュニティーと関わらない限り、まず知り合う事は無いと思うので、いつか帰ったら、また元の感覚に戻るんだろうけど、今はとても自然な感じというか、自然に違って当たり前に思うというか。

一昨年の12月に、下見で5日間弱ほどクアラルンプールに滞在した時の事を急に思い出して。

実はあの時は、クアラルンプールにイマイチぴんと来なくて、

本当にここで生活するの?私、、、

と思ってました。
ピンと来なかったら無しだなと思ってて下見にきて、結果街を見てもピンと来なくて。。。本当にここくるわけ?来ないんじゃない?って

今まで東京で好きだったものが、ここには何もないけど?って。

だけど、結果ここに来て8ヶ月経って、今までは知りえないような世界中から来た人達と知り合って。

私が参加してるコミュニティーは、日系企業とインターナショナルスクールなので、ローカルの方よりも外国から来てる方と話す機会の方が多く。

会社の方ではローカルの方と交流あるんですが、皆どんどん辞めているので、もう少しローカルの友達も探してみたいなあ。

と同時に、ここには中東の方が沢山いて、イランの方と話す機会が多く。

先日マニラに行った時に高校の友人達と会って、「あの人は何してる?」みたいな話の中で、あだ名が「イラン」だった友人の話になり。←失礼

もう、今はイラン人の友人が出来て、私の中のイランのイメージが完全に変わっているので、何だか笑ってしまいました。

いつ帰るのかも、いつまでここにいるのかも、まだわからないけれど、既にここで初めての体験をたくさんして、世界は広いんだなってのを、毎日体感させてもらってます。

きっといつか、キラキラした記憶とワクワクした感覚と一緒に、この街を懐かしく思うんだろうな。

その時、ここで知り合った皆は、どの国で何をしているんだろう。

現在進行形で、とても貴重な時間が流れているのを感じます。


我が家の窓から外の風景。
奥の通りは週末夜になると観光客で大盛り上がりのクラブ&バー通り。
私は夜はタクシーでしか通った事ありませんが、祭りです。



もう一つの窓の外。
この景色も、きっといつか懐かしいものに変わるんだろう。



2015年4月4日土曜日

疲れた...

ここ最近、疲れがドバッときております。毎日波のように色んな事が起こるので、感情がフィックスしないというか、起伏が激しい日々。

先週フィリピンでリフレッシュしてきたはずが、どっと疲れております、今週。

日本の大人としての常識とか礼儀とかが通用しないことも多く、(在海外歴の長い日本人含め)、面食らうこともしばしば。
慣れたけど。

ある視点から見たら面白いんだけど、ある視点から見るとあり得ない。

みたいな事がとても多い...

8月で1年になるから、やはりそこで帰ろうかな、、、とかも、真面目に視野に入ってきました。

とはいえ、日本にいたって「無しだわ〜」って思うことはたくさんある訳で、じゃあ同じような価値観で固まればいいのかっていうと、多分それは楽だし楽しいけれど、その中でしか生きられなくなるんだろうし、、、

どこにいても住めば都になると同時に、何かしら問題も抱えるわけで、本当に表裏一体だなあと。

ただ、多分日本で何かあった時に、私はマレーシアに来れるようになったって事と、一度出ると次が出やすいってのは、今までと大きな違いなのかな。

あと、マレーシアに来てる日本人の面白い共通点として、皆消去法できてるというところ。アジア行きたいけど、シンガポール高い、総合的なバランスでここを選んでいるという。

あと、先週マニラ行って思ったんですが、私多分ここに住める、と。
クアラルンプール飽きたら移れるなと。まあ移らないですが、短期で英語のお勉強とかしにいくには、いいかもしれません。
ただし、都会ど真ん中限定なので、今マレーシアで住んでる所と同じような地区限定だけど。

中華系マレーシア人の同僚が、マニラはデンジャラスで行けないしダーティだ、って言ってて、でも、正直日本から来た私からすると、どっちも大して変わらんのだけど 笑  いや、マレーシアの方がほっこり空気感がノンビリしてて、安全な雰囲気漂ってるけど。
その分刺激もないかな。

詳しくはまた書こうと思います。


2015年4月2日木曜日

7ヶ月目

早いもんで、もう7ヶ月。
でも、まだ7ヶ月目しか経ってないのか、、、という感覚もある。

3月は色々な事が怒涛過ぎて、記録する事も出来ず。
仕事も忙しいし、楽しい予定やらも沢山あり、あっという間に4月になりました。

そして、まだVISAが出ていないという...
さて、ここに来て最大の問題は解決されてませんが、もうやれる事はやったので、あとは流れる方に転ぶのみ。
ご縁が無ければ帰るしかないし、でもトワの英語がどんどん伸びているので、まだここにいたいかなあ。

日系企業で働いていると、定期的にインターン生が入れ替わるので、日本だとまず話す機会も無いような若者と出会えたり茶したりするのは面白い。

インタースクールの方では、オールイングリッシュになるため、帰る頃には疲れてヘロヘロなんだけど、すごく練習になるし、皆何かのプロフェッショナルなので、話すのが楽しかったり、今日は日本人の7歳と5歳の生徒が新しく来たんだけど、一言も話さなかったのに、日本語で話しかけたら安心したみたいで、こちらも嬉しくなった。

自由すぎる授業形態や、英語で何て言うの?って生徒に聞いてたり、まだまだ先生としては、課題がたくさんあるけど、学生時代の部活動の頃から先輩後輩みたいな感じ苦手だったし、今も友達みたいな感覚で私はやっています。

7人の生徒に一気にティーチャー、ティーチャー言われると、一人じゃ全然回せなくて、イランから来た建築家兼アートの先生にかなり助けてもらいつつ、なんとか回ってる感じです。

またVISAの件が進んだら、やっとスタートラインな感じで、再び滞在計画を練り直します。